[スポンサーリンク]

医薬品

オーラノフィン (auranofin)

[スポンサーリンク]

オーラノフィンは、抗リウマチ薬として用いられる有機金化合物。いわゆる金製剤のひとつ。アセチル化されたチオグルコースに、金原子と、トリエチルホスフィンが配位したかたちをしています。体内では、まず金原子と硫黄原子の間の結合が切れ、次に金原子とリン原子の間の結合が切れてから、効果が出ると考えられています。

 

詳細

リウマチ(rheumatism)は自己免疫疾患の1種であり、とくに関節痛や関節の変形などの症状が特徴的であり、この場合、関節リウマチとも呼ばれます。オーラノフィン(auranofin)は、いくつかあるリウマチ治療薬のひとつです。オーラノフィンは、開発されて以来、比較的に長くに渡って使用され続けている医薬です。

タンパク質は、リボソームが仲立ちとなって、20種類の標準アミノ酸から作られます。この20種類のアミノ酸とは別にリボソームで組み込まれる特別なアミノ酸がもうひとつあり、それがセレノシステインです。このアミノ酸は、システインの硫黄原子の部分が、セレン原子に置き換わっています。セレノシステインが使われるタンパク質は、ヒトでは何種類かあり、チオレドキシン還元酵素もそのひとつです。このチオレドキシン還元酵素が、オーラノフィンの標的タンパク質のひとつだろうと考えられています。

オーラノフィンからチオグルコースが外れると、チオレドキシン還元酵素の活性部位にあるセレノシステイン残基のセレノール基(-SeH)と、金原子が共有結合します。続いて、金原子とリン原子の間の結合が開裂すると、付近にあるシステイン残基のチオール基(-SH)と、金原子が反応して架橋を作ります。このような反応が起こりうることは、生化学実験[1]だけでなく、タンパク質結晶構造解析[2]でも確認されています。セレノシステインを含み細胞の酸化還元状態の調節に重要なタンパク質をオーラノフィンは標的とし、結果として免疫細胞による抗体産生や抗原提示の抑制を引き起こすことで、抗リウマチ作用を示すのだと考えられています。

GREEN2013auranofin02.png

金原子が結合したチオレドキシン還元酵素の立体構造

(構造データはProtein Data Bankより)

従来、オーラノフィンは抗リウマチ薬として使われてきました。しかし、最近[3]になって、オーラノフィンは、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica )にもよく効くことが判明しました。910種類の化合物コレクションから最もよく効く物質として、オーラノフィンが選び出されたのです。今まで赤痢アメーバの治療に使われてきたメトロニダゾール(metronidazole)よりも、オーラノフィンは半数効果濃度で比較して10倍ほど活性が強いことが分かりました。しかも、オーラノフィンの副作用は、メトロニダゾールよりも小さいと考えられます。赤痢アメーバに少量のオーラノフィンを投与したときの遺伝子発現パターンの変化から推測したところによると、どうやらオーラノフィンの標的はやはりチオレドキシン還元酵素のようです。赤痢アメーバに感染させたマウスを使った実験でも、オーラノフィンの効き目が確認されています。

 

分子モデル(GIFアニメーション動作確認: Internet Explorer, Google Chrome)

GREEN2013auranofinmovie.gif

参考論文

  1.  “Human placenta thioredoxin reductase: Isolation of the selenoenzyme, steady state kinetics, and inhibition by therapeutic gold compound.” Gromer S et al. J. Biol. Chem. 1998 DOI: 10.1074/jbc.273.32.20096
  2. “Inhibition of Schistosoma mansoni thioredoxin-glutathione reductase by auranofin. Structural and kinetic aspects.” Angelicco F et al. J. Biol. Chem. 2009 DOI: 10.1074/jbc.273.32.20096
  3. “A high-throughput drug screen for Entamoeba histolytica identifies a new lead and target.” Debnath A et al. Nature Medicine 2010 DOI: 10.1038/nm.2758
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  2. IGZO
  3. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  4. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  5. スピノシン Spinosyn
  6. ミノキシジル /Minoxidil
  7. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)
  8. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  2. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  3. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  4. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  5. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  6. Heterocyclic Chemistry
  7. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Claisen Rearrangement
  8. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  9. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  10. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー