[スポンサーリンク]

試薬

トリメチルアルミニウム trimethylalminum

[スポンサーリンク]

GREEN2013trimethylalminium.png

トリメチルアルミニウムは炭素・水素・アルミニウムからなる化合物。融点15度・沸点125度。常温液体の物質。水や空気に対して不安定であり自然発火性であり、不活性気体雰囲気下では取り扱うことができます。

 

ベンゼン溶液およびマイナス75度程度以下の低温[2]においては、多くがトリメチルアルミニウムの二量体として存在します。この二量体分子に見られるメチル橋かけ結合は、三中心二電子結合のひとつであり、炭素原子は5方向に結合の手をのばしていることになります[3]。

 

このようなメチル橋かけ結合は、同族の元素であっても見られるわけではなく、トリメチルアルミニウム特有のものです。トリメチルボランB(CH3)3の場合は、ホウ素原子が小さすぎて軌道相互作用にはスペースが足りず、それゆえに二量体化しません。ただし、ホウ素原子では、ジボランのように水素橋かけ構造ならば可能です。同族であっても、高周期のガリウム・インジウム・タリウムは、アルミニウムよりもさらに金属元素として振る舞う傾向が大きいです。トリメチルガリウムGa(CH3)3・トリメチルインジウムIn(CH3)3・トリメチルタリウムTl(CH3)3ではイオン結晶の性質が強く、二量体化の寄与は見られないか、とても弱いとされます[4]。

 

トリメチルアルミニウムが単量体の場合にはアルミニウム原子がオクテット則を満たさず電子欠乏の状態にあります。二量体化することで、これが満たされます。同族の元素でなければ、メチル橋かけ結合はジメチルベリリウム[1]等でも見られます。

 

かつてはトリメチルアルミニウムそのものが有機合成の試薬としても使われていましたが、取り扱いやすいトリエチレンジアミンとの付加体(bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane adduct)のかたちで用いられる[5]ことも増えました。トリメチルアルミニウムはテッベ試薬の原料でもあり、ケトンやアルデヒドのアルケンへの変換に用いられます。


  • 参考文献
[1] “The structure of dimethylberyllium.” Snow AI et al. Acta. Cryst. 1951 DOI: 10.1107/S0365110X51001100

[2] “Proton Magnetic Resonance Spectrum of Aluminum Trimethyl Dimer.” Muller N et al. J. Am. Chem. Soc. 1966 DOI: 10.1021/ja01486a057

[3] “On the Crystal Structure of  Trimethylaluminum.” Vranka RG et al. J. Am. Chem. Soc. 1966 DOI: 10.1021/ja00989a008

[4] “Luminescence Phenomena and Solid-State Structures of Trimethyl- and Triethylgallium.” Mitzel NW et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2002 DOI: 10.1002/1521-3773(20020715)

[5] “Remarkably Stable (Me3Al)2·DABCO and Stereoselective Nickel-Catalyzed AlR3 (R=Me, Et) Additions to Aldehydes.” Biswas K et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2005 DOI: 10.1002/anie.200462569

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  2. ボルテゾミブ (bortezomib)
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活…
  4. コランニュレン corannulene
  5. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  6. エンテロシン Enterocin
  7. カルボラン carborane
  8. シクロクラビン cycloclavine

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
  2. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  3. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  4. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  5. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  6. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  7. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  8. タミフルの新規合成法・その4
  9. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  10. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー