[スポンサーリンク]

サプリメント

アントシアニン / anthocyanin

[スポンサーリンク]

アントシアニン(anthocyanin)

ポリフェノールの一種。抗酸化作用を示す。

  • 用途・歴史

ブルーベリーエキスの有効成分。

  • 関連文献

  • 関連書籍&商品

[amazonjs asin=”B000FP35RK” locale=”JP” title=”DHC ブルーベリーエキス (60日分) 120粒”][amazonjs asin=”B005VDDEOA” locale=”JP” title=”小林製薬の栄養補助食品 ブルーベリー お徳用 約60日分 60粒”][amazonjs asin=”4767960878″ locale=”JP” title=”アントシアニン―食品の色と健康”][amazonjs asin=”4767961424″ locale=”JP” title=”アントシアニンの科学―生理機能・製品開発への新展開”][amazonjs asin=”4434172476″ locale=”JP” title=”ぼけを防ぎ、長寿を保つ健康法 〜その鍵は脳の栄養にあり〜 (Parade books)”]
  • 関連リンク

アントシアニン – Wikipedia

Anthocyanin – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  2. ペリプラノン
  3. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammoniu…
  4. ディスコデルモライド /Discodermolide
  5. 酒石酸/Tartaric acid
  6. 水 (water, dihydrogen monoxide)
  7. アクリルアミド /acrylamide
  8. クレアチン creatine 

注目情報

ピックアップ記事

  1. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  2. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  3. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  4. 共役はなぜ起こる?
  5. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  6. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  7. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  8. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  9. Carl Boschの人生 その10
  10. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー