[スポンサーリンク]

サプリメント

アントシアニン / anthocyanin

[スポンサーリンク]

アントシアニン(anthocyanin)

ポリフェノールの一種。抗酸化作用を示す。

  • 用途・歴史

ブルーベリーエキスの有効成分。

  • 関連文献

  • 関連書籍&商品

[amazonjs asin=”B000FP35RK” locale=”JP” title=”DHC ブルーベリーエキス (60日分) 120粒”][amazonjs asin=”B005VDDEOA” locale=”JP” title=”小林製薬の栄養補助食品 ブルーベリー お徳用 約60日分 60粒”][amazonjs asin=”4767960878″ locale=”JP” title=”アントシアニン―食品の色と健康”][amazonjs asin=”4767961424″ locale=”JP” title=”アントシアニンの科学―生理機能・製品開発への新展開”][amazonjs asin=”4434172476″ locale=”JP” title=”ぼけを防ぎ、長寿を保つ健康法 〜その鍵は脳の栄養にあり〜 (Parade books)”]
  • 関連リンク

アントシアニン – Wikipedia

Anthocyanin – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. バイアグラ /viagra
  2. オリンピセン (olympicene)
  3. ブレビコミン /Brevicomin
  4. 亜酸化窒素 Nitrous oxide
  5. カルタミン
  6. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)…
  7. 酒石酸/Tartaric acid
  8. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子

注目情報

ピックアップ記事

  1. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  2. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授
  3. あなたの体の中の”毒ガス”
  4. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  5. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  6. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  7. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  8. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏
  9. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–
  10. 初めての減圧蒸留

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー