[スポンサーリンク]

医薬品

ニトログリセリン / nitroglycerin

[スポンサーリンク]

nitroglycerin.gif

ニトログリセリン(nitroglycerin)は、爆薬の一種である。

  • 用途・歴史

1847年、アスカニオ・ソブレロによって始めて合成される。

古くはアルフレッド・ノーベルによってダイナマイトへと応用される。この発明によって巨万の富を得た彼が、それを元にノーベル賞基金を設立したのはあまりに有名。ノーベル財団の維持費や賞金は、その巨額の財源が生み出す利子から捻出されているという話。

狭心症の薬 (血管拡張作用)としても使われる。分解によって放出される一酸化窒素(NO)が特効成分となる。

以下の動画のごとく、ちょっとした衝撃で爆発するので取り扱いには厳重な注意が必要。

  • 合成法

グリセリンを硝酸エステル化することで合成可能。

  • 関連書籍
火薬と爆薬の化学
東海大学出版会
Tenney Lombard Davis(原著)姉川 愼一(翻訳)細谷 文夫(翻訳)
発売日:2006-03
火薬工学
森北出版
発売日:2001-07
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 火薬の知識
エネルギー物質の科学―基礎と応用
朝倉書店
John A. Conkling(原著)
発売日:1996-09
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 エネルギー物質の化学?
エネルギー物質ハンドブック
共立出版
火薬学会(編集)
発売日:1999-02
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 火薬を取り扱う者は読むこと
  • 関連リンク

ニトログリセリン – Wikipedia

Nitroglycerin – Wikipedia

爆弾と心臓病とノーベル賞 (有機化学美術館)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サリチル酸 (salicylic acid)
  2. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Prote…
  3. エンテロシン Enterocin
  4. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  5. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)…
  6. ヘキサン (hexane)
  7. フルエッギン Flueggine
  8. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  2. 史跡 佐渡金山
  3. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  4. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  5. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中
  6. 最も引用された論文
  7. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  8. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  9. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて
  10. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー