[スポンサーリンク]

白リン / white phosphorus

[スポンサーリンク]

white_phosphorus_3.gif

白リン(white phosphorus)は、P4の化学式をもつ正四面体状分子。多数存在するリンの同素体(allotrope)の一種である。

猛毒で、特に肝毒性が極めて強い。匂いは独特のガーリック臭。

酸素との反応性が極めて高く、発火点は60度。些細なことで自然発火することが知られている。その危険性は以下の動画からも確認できる。

  

 こういう高い反応性および毒性を持つがゆえ、化学兵器としての応用が盛んに研究されていた。

 特に白リン弾は、現在でも軍事兵器としても使われている。

  • 関連リンク

リン – Wikipedia

White Phosphorus – Wikipedia

Allotropes of Phosphorus – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  2. ブレオマイシン /Bleomycin
  3. アルゴン (argon; Ar)
  4. コルチスタチン /Cortistatin
  5. カリオフィレン /caryophyllene
  6. ミノキシジル /Minoxidil
  7. カンファー(camphor)
  8. カルタミン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授
  2. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
  3. マット・フランシス Matthew B. Francis
  4. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  5. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  6. 広がる産総研の連携拠点
  7. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  8. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  9. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization
  10. 2,9-ジブチル-1,10-フェナントロリン:2,9-Dibutyl-1,10-phenanthroline

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー