[スポンサーリンク]

日用品

酒石酸/Tartaric acid

[スポンサーリンク]

 酒石酸は自然界に広く存在し、特に葡萄に多く含まれ、やや苦みを感じますが、切れ味の良い酸味が特徴の果実酸(フルーツ酸)です。医薬品、化粧品、食品に酒石酸や酒石酸塩が含まれています。

 食品添加物として酒石酸の塩類に、酒石酸ナトリウム、酒石酸水素カリウムがあり、パンや菓子のベーキングパウダー等として使用されているのが、酒石酸水素カリウムです。清涼飲料、果汁、キャンデー、ゼリー、ジャムの酸味料等として使用されています。

 また、化粧品においては、収れん作用や、皮膚の弱酸性を保つ働き、製品のpHの調整をする役目を果たしています。さらに、ケミカルピーリング溶剤の中に、他のフルーツ酸(クエン酸、リンゴ酸など)とあわせて入れることで、皮膚の古い角質の除去に用いられます。さらに、加齢や日焼け等が原因で衰えた新陳代謝を高めます。

 酒石酸は二つの不斉炭素を持つため、L-(+)-酒石酸、D-(-)-酒石酸、メソ酒石酸の三種類の異性体が存在します。天然に比較的多く存在するのはL体です。合成化学の分野でも酒石酸は頻繁に使用され、安価に入手可能なL-酒石酸あるいは酒石酸誘導体を出発物質とした全合成や、不斉反応の開発が行われています。

関連商品

[amazonjs asin=”B004HIMCF2″ locale=”JP” title=”L-酒石酸(食添) 50g”][amazonjs asin=”B004ABUM30″ locale=”JP” title=”クリームオブターター 20g×10個”][amazonjs asin=”B007138KAQ” locale=”JP” title=”L-酒石酸水素カリウム500g 「ケレモル」”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  2. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  3. ディスコデルモライド /Discodermolide
  4. メラトニン melatonin
  5. シラン Silane
  6. 亜酸化窒素 Nitrous oxide
  7. アピオース apiose
  8. アセトアミノフェン Acetaminophen

注目情報

ピックアップ記事

  1. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  2. 中西香爾 Koji Nakanishi
  3. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  4. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  5. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  6. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」
  7. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclization
  8. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発
  9. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物
  10. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー