[スポンサーリンク]

サプリメント

サラシノール/Salacinol

[スポンサーリンク]

 

サラシノールとは?

サラシノールは、インドやスリランカなど南アジア地域に自生するツル性の植物であるサラシアより単離、構造決定された化合物です。サラシアの根部や幹は、インドに古くから伝わる伝承医学であるアーユルヴェーダの有用植物として特に糖尿病の治療に有効であると伝承されてきました。これはサラシノール等が糖の分解を阻害し、小腸で糖の吸収を抑制するためです。古くからカロリーの高い贅沢な食事をしていた人たちは、健康維持のため食事の際にサラシアを煎じて飲んでいたと言われています。

サラシノールはダイエット食品成分として活躍

 

さて、以前からサラシア茶などの健康食品が販売されていましたが、最近富士フィルム株式会社から、主成分にサラシア抽出物を用いたダイエット食品、メタバリアが発売されました。そのため、サラシノールは一般の人も聞いたことがある化合物ではないでしょうか。
ところで、カメラ会社がサプリメントを販売したことに、驚かれた方も多いのではないかと思います。しかし、富士フィルムはこれまでフィルムの研究により、化粧品分野で有効活用できる技術を持っていたのです!!例えば、カラー写真プリントの色褪せを防ぐ抗酸化技術は、アンチエンジングにつながります。さらに写真フィルムの主原料であるゼラチンは、コラーゲンから抽出した化合物であり、コラーゲンを扱う技術も持ち合わせていました。さらにはナノテクノロジーなど、化粧品分野で有効活用できる技術を既に複合していました。その応用展開によって、他社と差別化したユニークな商品を開発・販売しています。フィルムと化粧品の開発技術は、無関係に思われますが、化学の目で見ると同じ分野の研究であり、深い関わりがあったのですね。

全合成

サラシノールは、優れた生理活性に加え、興味深い構造を有しており、合成化学者により全合成が達成されています。

A New Class of Glycosidase Inhibitor: Synthesis of Salacinol and Its Stereoisomers

Ghavami, A.; Johnston, B. D.; Pinto, B. M. J. Org. Chem. 2001, 66, 2312. DOI: 10.1021/jo001444g

関連書籍

[amazonjs asin=”4072298956″ locale=”JP” title=”タイエット、糖尿病に、サラシノール茶が効く! (元気になる赤の本)”]

 

関連商品

[amazonjs asin=”B003LUHEIC” locale=”JP” title=”スーパーサラシノールゴールド顆粒(スティックタイプ)90包”]

 

外部リンク

関連記事

  1. フタロシアニン phthalocyanine
  2. アルゴン (argon; Ar)
  3. シガトキシン /ciguatoxin
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  5. メントール /menthol
  6. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  7. ククルビットウリル Cucurbituril
  8. プロリン ぷろりん proline

注目情報

ピックアップ記事

  1. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  2. ミノキシジル /Minoxidil
  3. 森謙治 Kenji Mori
  4. アルカロイドの大量生産
  5. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  6. 実験の再現性でお困りではありませんか?
  7. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  8. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析
  9. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表
  10. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー