[スポンサーリンク]

サプリメント

サラシノール/Salacinol

[スポンサーリンク]

 

サラシノールとは?

サラシノールは、インドやスリランカなど南アジア地域に自生するツル性の植物であるサラシアより単離、構造決定された化合物です。サラシアの根部や幹は、インドに古くから伝わる伝承医学であるアーユルヴェーダの有用植物として特に糖尿病の治療に有効であると伝承されてきました。これはサラシノール等が糖の分解を阻害し、小腸で糖の吸収を抑制するためです。古くからカロリーの高い贅沢な食事をしていた人たちは、健康維持のため食事の際にサラシアを煎じて飲んでいたと言われています。

サラシノールはダイエット食品成分として活躍

 

さて、以前からサラシア茶などの健康食品が販売されていましたが、最近富士フィルム株式会社から、主成分にサラシア抽出物を用いたダイエット食品、メタバリアが発売されました。そのため、サラシノールは一般の人も聞いたことがある化合物ではないでしょうか。
ところで、カメラ会社がサプリメントを販売したことに、驚かれた方も多いのではないかと思います。しかし、富士フィルムはこれまでフィルムの研究により、化粧品分野で有効活用できる技術を持っていたのです!!例えば、カラー写真プリントの色褪せを防ぐ抗酸化技術は、アンチエンジングにつながります。さらに写真フィルムの主原料であるゼラチンは、コラーゲンから抽出した化合物であり、コラーゲンを扱う技術も持ち合わせていました。さらにはナノテクノロジーなど、化粧品分野で有効活用できる技術を既に複合していました。その応用展開によって、他社と差別化したユニークな商品を開発・販売しています。フィルムと化粧品の開発技術は、無関係に思われますが、化学の目で見ると同じ分野の研究であり、深い関わりがあったのですね。

全合成

サラシノールは、優れた生理活性に加え、興味深い構造を有しており、合成化学者により全合成が達成されています。

A New Class of Glycosidase Inhibitor: Synthesis of Salacinol and Its Stereoisomers

Ghavami, A.; Johnston, B. D.; Pinto, B. M. J. Org. Chem. 2001, 66, 2312. DOI: 10.1021/jo001444g

関連書籍

[amazonjs asin=”4072298956″ locale=”JP” title=”タイエット、糖尿病に、サラシノール茶が効く! (元気になる赤の本)”]

 

関連商品

[amazonjs asin=”B003LUHEIC” locale=”JP” title=”スーパーサラシノールゴールド顆粒(スティックタイプ)90包”]

 

外部リンク

関連記事

  1. IGZO
  2. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活…
  3. カンファー(camphor)
  4. シラフィン silaffin
  5. カルボプラチン /carboplatin
  6. シクロクラビン cycloclavine
  7. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
  8. グルコース (glucose)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 死海付近で臭素が漏洩
  2. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  3. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー
  4. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  5. シューミン・リー Shu-Ming Li
  6. アザボリンはニ度異性化するっ!
  7. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  8. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで
  9. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  10. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー