[スポンサーリンク]

爆薬

ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)

[スポンサーリンク]

HNIW.gif

ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン (Hexanitrohexaazaisowurtzitane)は、高性能爆薬の一種。HNIWと略称されるか、もしくはCL-20という名称で呼ばれる。

  • 歴史・用途

現在量産されている中で最強の爆薬。1987年にチオコール社のArnold Nielsonによって初めて合成された。

不安定なニトロ基を6つ持ち、かつ分子構造自体もひずみを持っているために爆発によって多大なエネルギーを放出する。

構造は理論計算によって予め設計され、その通りに合成されている。

  • 合成法

ベンジルアミンとグリオキサールを縮合させヘキサアザイソウルチタン骨格を作った後、それをニトロ化することで得られる。

  • 関連書籍
火薬と爆薬の化学
東海大学出版会
Tenney Lombard Davis(原著)姉川 愼一(翻訳)細谷 文夫(翻訳)
発売日:2006-03
火薬工学
森北出版
発売日:2001-07
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 火薬の知識
エネルギー物質の科学―基礎と応用
朝倉書店
John A. Conkling(原著)
発売日:1996-09
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 エネルギー物質の化学?
エネルギー物質ハンドブック
共立出版
火薬学会(編集)
発売日:1999-02
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 火薬を取り扱う者は読むこと
  • 関連リンク

ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン – Wikipedia
Hexanitrohexaazaisowurtzitane – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ゲラニオール
  2. アセトアミノフェン Acetaminophen
  3. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  4. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  5. コランニュレン corannulene
  6. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  7. ヘキサン (hexane)
  8. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピセン:Picene
  2. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  4. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  5. “匂いのゴジラ”の無効化
  6. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応
  7. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  8. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応
  9. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  10. 第30回光学活性化合物シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー