[スポンサーリンク]

爆薬

ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)

[スポンサーリンク]

HNIW.gif

ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン (Hexanitrohexaazaisowurtzitane)は、高性能爆薬の一種。HNIWと略称されるか、もしくはCL-20という名称で呼ばれる。

  • 歴史・用途

現在量産されている中で最強の爆薬。1987年にチオコール社のArnold Nielsonによって初めて合成された。

不安定なニトロ基を6つ持ち、かつ分子構造自体もひずみを持っているために爆発によって多大なエネルギーを放出する。

構造は理論計算によって予め設計され、その通りに合成されている。

  • 合成法

ベンジルアミンとグリオキサールを縮合させヘキサアザイソウルチタン骨格を作った後、それをニトロ化することで得られる。

  • 関連書籍
火薬と爆薬の化学
東海大学出版会
Tenney Lombard Davis(原著)姉川 愼一(翻訳)細谷 文夫(翻訳)
発売日:2006-03
火薬工学
森北出版
発売日:2001-07
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 火薬の知識
エネルギー物質の科学―基礎と応用
朝倉書店
John A. Conkling(原著)
発売日:1996-09
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 エネルギー物質の化学?
エネルギー物質ハンドブック
共立出版
火薬学会(編集)
発売日:1999-02
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 火薬を取り扱う者は読むこと
  • 関連リンク

ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン – Wikipedia
Hexanitrohexaazaisowurtzitane – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カスガマイシン (kasugamycin)
  2. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  3. キセノン (xenon; Xe)
  4. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphth…
  5. フィブロイン Fibroin
  6. フルエッギン Flueggine
  7. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  8. キニーネ きにーね quinine

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  2. 2016年4月の注目化学書籍
  3. DNAに人工塩基対を組み入れる
  4. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  5. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授
  6. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  7. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  8. 藤田 誠 Makoto Fujita
  9. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  10. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー