[スポンサーリンク]

爆薬

トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)

[スポンサーリンク]

TNT.gif

トリニトロトルエン(Trinitrotoluene)は、高性能爆薬の一種。TNTの略称で呼ばれる。

  • 歴史・用途

特に断りがない限り、TNTといえば2,4,6-トリニトロトルエンを指す。1863年にジョセフ・ウィルバンドによってはじめて合成された。
衝撃や熱に対して鈍感なので扱いやすく、加えて放出エネルギーも大きいため、爆薬として大変優れた特性を持つ。
爆弾の威力の大きさを示す代名詞としても用いられる。すなわち「TNT火薬1グラム=1000カロリー」という定義によって、爆発時の放出エネルギーを「TNT火薬何トン分」と表記したりする。

  • 合成法
  • 関連文献

  • 関連書籍
火薬と爆薬の化学
東海大学出版会
Tenney Lombard Davis(原著)姉川 愼一(翻訳)細谷 文夫(翻訳)
発売日:2006-03
火薬工学
森北出版
発売日:2001-07
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 火薬の知識
エネルギー物質の科学―基礎と応用
朝倉書店
John A. Conkling(原著)
発売日:1996-09
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 エネルギー物質の化学?
エネルギー物質ハンドブック
共立出版
火薬学会(編集)
発売日:1999-02
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 火薬を取り扱う者は読むこと

  • 関連リンク

トリニトロトルエン – Wikipedia 

TNT換算 – Wikipedia

火薬 – Wikipedia

Trinitrotoluene – Wikipedia

爆弾と心臓病とノーベル賞 (有機化学美術館)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ビタミンB12 /vitamin B12
  2. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroaniso…
  3. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,…
  4. ギ酸 (formic acid)
  5. カルボプラチン /carboplatin
  6. アスピリン あすぴりん aspirin 
  7. 水 (water, dihydrogen monoxide)
  8. 二酸化炭素 (carbon dioxide)

注目情報

ピックアップ記事

  1. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  2. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  3. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  4. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定
  5. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
  6. 仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から
  7. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  8. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  9. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①
  10. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー