[スポンサーリンク]

医薬品

トラネキサム酸 / tranexamic acid

[スポンサーリンク]

toraneki2.gif最近とある会社の美白化粧品等に「トラネキサム酸」配合って記載されてますけどこれって一体どういう効果があるの?なんて疑問に思ったことありませんか。一言でいうと「美白効果」があります。


シミの部位には炎症状態にある細胞が、正常部位より多く存在しています。炎症状態の細胞と言いましても、それらは目に見えるものではありません。シミ部位ではメラニンを作り出す細胞が常に活性化されており、メラニンの過剰生成が持続していると考えられています。トラネキサム酸はシミ部位の炎症に作用し、メラニンを作りだす細胞の活性化を抑制する働きがあります。さらに、トラネキサム酸は直りにくいとされてきたシミである肝斑の改善に効果があります。トラネキサム酸入りの肝斑の市販薬としては、第一三共ヘルスケアが販売している「トランシーノ」があります。

さてさて、トラネキサム酸はもともと出血を止める薬の成分として用いられていました。さらに、湿疹などの皮膚の病気、口内炎や扁桃腺炎などの炎症などの治療にも用いられていました。これら二つの効能を利用した賢い商品があります。それは歯磨き粉です。トラネキサム酸は歯磨きの時に、歯茎からの出血を防ぎ、さらに歯茎の炎症を抑える働きをしています。
構造は単純ですけど、美白、炎症、止血と多くの優れた効果を示すトラネキサム酸はすぐれものですね。

  • 関連書籍
  • 関連商品
  • 関連リンク
歯周病菌と戦うサンスターGUM(ガム)
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  2. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamiv…
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  4. カルタミン
  5. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammoniu…
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  7. カイニン酸 kainic acid
  8. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  2. NMRの化学シフト値予測の実力はいかに
  3. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始
  4. ベティ反応 Betti Reaction
  5. π-アリルパラジウム錯体
  6. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
  7. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  8. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  9. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  10. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー