[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

バイアグラ /viagra

[スポンサーリンク]

viagra.gif

バイアグラ(viagra)は、ファイザーが製造・販売する勃起不全(Erectile Dysfunction:ED)の治療薬である。化合物名称はシルデナフィル(sildenafil)

  • 歴史・用途

社会現象まで巻き起こしたほどの有名な薬で、名前を知らない人は恐らくほとんどいないでしょう。

体内ではホスホジエステラーゼV型を阻害することで血管拡張作用を示します。。もともとは狭心症治療を期待して開発が進められていたのですが、臨床試験において陰茎勃起作用が促進されることが確かめられたため、現在のような形で売り出される事になりました。

?

  • 関連文献
  • 関連書籍
涙と笑いの奮闘記―全米セールスNo.1に輝いた
アスペクト
Jamie Reidy(原著)高橋 則明(翻訳)
発売日:2005-11
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 アメリカのMRの営業奮戦記
ハゲ、インポテンス、アルツハイマーの薬 (文春新書 (051))
文芸春秋
発売日:1999-07
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 ライフスタイル・ドラッグという存在に
パンツの中の健康
双葉社
発売日:2004-11-17
おすすめ度:5.0
  • 関連リンク

クエン酸シルデナフィル – Wikipedia

Sildenafil – Wikipedia

Viagra official site

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  2. マラカイトグリーン /Malachite Green
  3. 嗚呼、美しい高分子の世界
  4. クレアチン creatine 
  5. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  6. ゲオスミン(geosmin)
  7. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活…
  8. ギンコライド ginkgolide

注目情報

ピックアップ記事

  1. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  2. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  3. Carl Boschの人生 その5
  4. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~
  5. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  6. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  8. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)
  9. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  10. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー