[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

レスベラトロール /resveratrol

[スポンサーリンク]

レスベラトロール(resveratrol)は、ポリフェノールの一種であり、抗酸化作用を示す。

用途・歴史

赤ワインなどに多く含まれています。アンチエイジング(老化防止)作用があるとの触れ込みで、爆発的に売れているサプリメント成分です。

実のところ、人間に効くかどうかはまだ研究中らしいので、話題性だけが勝手に膨れあがっているというのが本当のところなのではと思います。

ポリフェノール化学構造を持つことからしても、抗酸化作用自体は、妥当性が高そうですが・・・。

 

関連文献

 

関連書籍

 

関連商品

[amazonjs asin=”B007R7GQC0″ locale=”JP” title=”[海外直送品]Maximum Strength Resveratrol レスベラトロール 250mg 140粒ソフトジェル 赤ワインエキス”][amazonjs asin=”B005X18OLI” locale=”JP” title=”レスベラトロール+長命草 30日分”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活…
  2. 白リン / white phosphorus
  3. A-ファクター A-factor
  4. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  5. カンプトテシン /camptothecin
  6. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphth…
  7. メラトニン melatonin
  8. ゲオスミン(geosmin)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  2. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  3. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める
  4. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  5. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編
  6. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  8. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  9. キレート効果 Chelate Effect
  10. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー