[スポンサーリンク]

医薬品

リピトール /Lipitor (Atorvastatin)

[スポンサーリンク]

Atorvastatin.jpg

リピトール(Lipitor)は、米ファイザー社が製造・販売する高脂血症治療薬の一種。化合物名はアトルバスタチン(atorvastatin)

  • 歴史・用途

 2006年には全世界で130億ドル(シェア世界第一位)の売り上げを記録している、米ファイザー社が製造・販売する大型医薬品です。HMG-CoA還元酵素阻害作用を示し、血中コレステロール値を低下させます。このため近年急増傾向の成人慢性疾患である、高脂血症の治療薬として用いられます。

 第一三共が販売するメバロチン(プラバスタチン)なども同様の薬理作用により高脂血症治療薬として用いられます。こういった医薬品群を総称してスタチン系薬剤と呼ぶこともあります。

 スタチン系化合物の歴史は、微生物代謝物から単離されたプラバスタチンから始まります。同様に微生物から単離されたシンバスタチンをまとめて、第一世代スタチン系薬剤と呼びます。その後、さらに強力な薬理活性を求め、フルバスタチン、セリバスタチンなどの完全化学合成・第二世代スタチン系薬剤が現れました。現在は、第三世代のアトルバスタチン(これも化学合成品)、ピタバスタチンなどが主軸となってきています。

 2005年には、血圧降下薬ノルバスク(成分名アムロジピン)とリピトールを配合した総合治療薬「Caduet」(カデュエット)がアメリカで発売されました。  

 

  • 関連リンク

スタチン(Statin)のすすめ

Atorvastatin – Wikipedia

スタチン – Wikipedia

  • 関連書籍
スタチンQ&A
医薬ジャーナル社
寺本 民生(編集)
発売日:2001-08
ひと目でわかるスタチン系薬物の薬物相互作用
メディカルパースペクティブス
発売日:2004-10
世界で一番売れている薬
小学館
発売日:2006-12-15
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 不遇の科学者に光を当てる良書
おすすめ度5 高脂血症治療薬にまつわる開発物語
おすすめ度4 突然死の恐怖を避けるために
おすすめ度5 日本人の誇り、新薬開発の貢献者
新薬スタチンの発見―コレステロールに挑む (岩波科学ライブラリー)
岩波書店
発売日:2006-09
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 挫折をいくつか乗り越えた「不屈の精神」
おすすめ度5 スタチンの生みの親への敬意
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン…
  2. セレノネイン selenoneine
  3. カルタミン
  4. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate…
  5. シラフルオフェン (silafluofen)
  6. シコニン
  7. バニリン /Vanillin
  8. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  2. 無水酢酸は麻薬の原料?
  3. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  5. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  6. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  7. 人が集まるポスター発表を考える
  8. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  9. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  10. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー