[スポンサーリンク]

医薬品

リピトール /Lipitor (Atorvastatin)

[スポンサーリンク]

Atorvastatin.jpg

リピトール(Lipitor)は、米ファイザー社が製造・販売する高脂血症治療薬の一種。化合物名はアトルバスタチン(atorvastatin)

  • 歴史・用途

 2006年には全世界で130億ドル(シェア世界第一位)の売り上げを記録している、米ファイザー社が製造・販売する大型医薬品です。HMG-CoA還元酵素阻害作用を示し、血中コレステロール値を低下させます。このため近年急増傾向の成人慢性疾患である、高脂血症の治療薬として用いられます。

 第一三共が販売するメバロチン(プラバスタチン)なども同様の薬理作用により高脂血症治療薬として用いられます。こういった医薬品群を総称してスタチン系薬剤と呼ぶこともあります。

 スタチン系化合物の歴史は、微生物代謝物から単離されたプラバスタチンから始まります。同様に微生物から単離されたシンバスタチンをまとめて、第一世代スタチン系薬剤と呼びます。その後、さらに強力な薬理活性を求め、フルバスタチン、セリバスタチンなどの完全化学合成・第二世代スタチン系薬剤が現れました。現在は、第三世代のアトルバスタチン(これも化学合成品)、ピタバスタチンなどが主軸となってきています。

 2005年には、血圧降下薬ノルバスク(成分名アムロジピン)とリピトールを配合した総合治療薬「Caduet」(カデュエット)がアメリカで発売されました。  

 

  • 関連リンク

スタチン(Statin)のすすめ

Atorvastatin – Wikipedia

スタチン – Wikipedia

  • 関連書籍
スタチンQ&A
医薬ジャーナル社
寺本 民生(編集)
発売日:2001-08
ひと目でわかるスタチン系薬物の薬物相互作用
メディカルパースペクティブス
発売日:2004-10
世界で一番売れている薬
小学館
発売日:2006-12-15
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 不遇の科学者に光を当てる良書
おすすめ度5 高脂血症治療薬にまつわる開発物語
おすすめ度4 突然死の恐怖を避けるために
おすすめ度5 日本人の誇り、新薬開発の貢献者
新薬スタチンの発見―コレステロールに挑む (岩波科学ライブラリー)
岩波書店
発売日:2006-09
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 挫折をいくつか乗り越えた「不屈の精神」
おすすめ度5 スタチンの生みの親への敬意
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  2. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT…
  3. ビタミンB12 /vitamin B12
  4. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  5. マラカイトグリーン /Malachite Green
  6. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  7. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  8. ミヤコシンA (miyakosyne A)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  2. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  3. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  4. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  5. ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  6. 有機化学命名法
  7. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  8. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  9. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  10. トラネキサム酸 / tranexamic acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー