[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ブレビコミン /Brevicomin

[スポンサーリンク]

 

ブレビコミン(brevicomin)は、森林の樹木につく害虫(キクイムシ)から分泌される集合フェロモンである。

  • 用途・歴史

 

 

  • 合成法

1. エポキシドからの酸環化による合成[1]

 

brevicomin2.gif?

 

 

  • 関連文献
[1] Bellas, T. E.; Brownlee, E. G.; Silverstrein,?R. M. Tetrahedron ?25, 5149.

 

  • 関連リンク

フェロモンの話 (有機化学美術館)

フェロモン – Wikipedia

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  2. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxi…
  3. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  4. アスパラプチン Asparaptine
  5. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  6. ペリプラノン
  7. ムスカリン muscarine
  8. カルボラン carborane

注目情報

ピックアップ記事

  1. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  2. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】
  3. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー
  4. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  5. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始
  6. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  7. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高い職種にこそ求められる「ビジョンマッチング」
  8. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  9. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー