[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ブレビコミン /Brevicomin

[スポンサーリンク]

 

ブレビコミン(brevicomin)は、森林の樹木につく害虫(キクイムシ)から分泌される集合フェロモンである。

  • 用途・歴史

 

 

  • 合成法

1. エポキシドからの酸環化による合成[1]

 

brevicomin2.gif?

 

 

  • 関連文献
[1] Bellas, T. E.; Brownlee, E. G.; Silverstrein,?R. M. Tetrahedron ?25, 5149.

 

  • 関連リンク

フェロモンの話 (有機化学美術館)

フェロモン – Wikipedia

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  2. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate…
  3. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamiv…
  4. フラーレン /Fullerene
  5. サラシノール salacinol
  6. オーラノフィン (auranofin)
  7. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  8. ククルビットウリル Cucurbituril

注目情報

ピックアップ記事

  1. 亜酸化窒素 Nitrous oxide
  2. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  3. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  4. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所
  5. CRISPR(クリスパー)
  6. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)
  7. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (NHK) Reaction
  8. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber
  9. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  10. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー