[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

メバスタチン /Mevastatin

[スポンサーリンク]

compactin.gif 

メバスタチン(mevastatin)は、スタチン系薬物のプロトタイプであり、HMG-CoA還元酵素阻害作用を示す。別名コンパクチン(compactin)

  • 用途・歴史

スタチン系薬物は、高脂血症の特効薬として処方され、HMG-CoA還元酵素を阻害する事で薬理作用を示します。世界中で処方されている薬の一つであり、ペニシリン以来の夢の薬と言われています。

旧・三共株式会社の遠藤章らは、スタチン系最初の薬物であるメバスタチンを発見し、後に大きな市場となるスタチン系薬物の研究フィールドを切りひらきました。

メバスタチン自体は毒性発現などの理由により製品化には至りませんでしたが、類似構造をもつシンバスタチン・プラバスタチン(メバロチン)などの医薬品は、いずれも数十億ドル規模の売り上げを誇るブロックバスター薬となっています。

  •  合成法

 

  • 関連リンク

遠藤章 – Wikipedia

Akira Endo – Wikipedia

endoakira.com

Mevastatin – Wikipedia

スタチン – Wikipedia
 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  2. シガトキシン /ciguatoxin
  3. 亜酸化窒素 Nitrous oxide
  4. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Prote…
  5. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  6. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)
  7. カルタミン
  8. ブレオマイシン /Bleomycin

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  2. フラーレンの単官能基化
  3. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  4. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  5. オーラノフィン (auranofin)
  6. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  7. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~
  8. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授
  9. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  10. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー