カーボンナノチューブ(carbon nanotube;CNT)は、炭素原子が多数連なってチューブ形状を形成した、炭素同素体の一種です。
歴史・用途
時は1991年、炭素同素体として知られる、フラーレンの生成作業中の出来事でした。
NEC基礎研究所の飯島澄男氏は、アーク放電の陰極堆積物の中からチューブ状物質を発見しました。[1] 1枚の黒鉛シートを丸めた筒をいくつも重ねた構造で、直径が数十nmで長さが数μmのまっすぐな円筒状であったことから、カーボンナノチューブと名づけられました。
現在、フラットパネルディスプレイの電界電子放出源、走査型プローブ顕微鏡の探針、及び各種ガス吸着材料として様々な産業分野で実用化が期待されています。
・単層カーボンナノチューブ (Single-Wall Carbon Nanotube, SWNT)
筒が一層のもの。巻き方(カイラリティ)によってアームチェア(armchair)型、ジグザグ(zigzag)型、カイラル(chiral)型に分類されている。
・多層カーボンナノチューブ (Multi-Wall Carbon Nanotube, MWNT)
筒が複数層からなるもの。
発見者の飯島氏は電子顕微鏡技術のエキスパートです。すなわち自らの強みを熟知しつつそれを活かして、世界の誰にも出来なかった革命的発見を行ったわけです。
多様性に富む現代社会においては、他人に負けない一本の柱となりうる技術を持ちつつも、視野を広く保った研究を行うことが重要となっています。カーボンナノチューブの発見は、そのことを改めて認識させてくれるすばらしい偉業です。
関連文献
[1] Iijima, S. Nature 1991, 354, 56.
関連書籍
[amazonjs asin=”4320035259″ locale=”JP” title=”フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 ―ナノカーボンの世界― (基本法則から読み解く物理学最前線 5)”][amazonjs asin=”4339066060″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブの材料科学入門”][amazonjs asin=”4339066214″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブ・グラフェンハンドブック”][amazonjs asin=”4815806691″ locale=”JP” title=”フラーレンとナノチューブの科学”][amazonjs asin=”3662307898″ locale=”JP” title=”Carbon Nanotubes: Synthesis, Structure, Properties, and Applications (Topics in Applied Physics)”][amazonjs asin=”3527327347″ locale=”JP” title=”Carbon Nanotube and Related Field Emitters: Fundamentals and Applications”]
外部リンク
- カーボンナノチューブ – Wikipedia
- Carbon Nanotube – Wikipedia
- 旬な材料・カーボンナノチューブ
- カーボンナノチューブ 富士通の紹介ページ
- カーボンナノチューブ研究紹介 産総研作成の一般向け解説。
- carbon nanotube page
- 驚異の新素材カーボンナノチューブ (有機化学美術館)
- 驚異の新素材カーボンナノチューブ (2) (有機化学美術館)
- ナノチューブを溶かす意外なもの (有機化学美術館・分館)