[スポンサーリンク]

試薬

カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)

[スポンサーリンク]

カーボンナノチューブ(carbon nanotube;CNT)は、炭素原子が多数連なってチューブ形状を形成した、炭素同素体の一種です。

歴史・用途

時は1991年、炭素同素体として知られる、フラーレンの生成作業中の出来事でした。

NEC基礎研究所の飯島澄男氏は、アーク放電の陰極堆積物の中からチューブ状物質を発見しました。[1] 1枚の黒鉛シートを丸めた筒をいくつも重ねた構造で、直径が数十nmで長さが数μmのまっすぐな円筒状であったことから、カーボンナノチューブと名づけられました。

現在、フラットパネルディスプレイの電界電子放出源、走査型プローブ顕微鏡の探針、及び各種ガス吸着材料として様々な産業分野で実用化が期待されています。

単層カーボンナノチューブ (Single-Wall Carbon Nanotube, SWNT)

筒が一層のもの。巻き方(カイラリティ)によってアームチェア(armchair)型、ジグザグ(zigzag)型、カイラル(chiral)型に分類されている。

多層カーボンナノチューブ (Multi-Wall Carbon Nanotube, MWNT)

筒が複数層からなるもの。

発見者の飯島氏は電子顕微鏡技術のエキスパートです。すなわち自らの強みを熟知しつつそれを活かして、世界の誰にも出来なかった革命的発見を行ったわけです。

多様性に富む現代社会においては、他人に負けない一本の柱となりうる技術を持ちつつも、視野を広く保った研究を行うことが重要となっています。カーボンナノチューブの発見は、そのことを改めて認識させてくれるすばらしい偉業です。

 

関連文献

[1] Iijima, S. Nature 1991, 354, 56.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320035259″ locale=”JP” title=”フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 ―ナノカーボンの世界― (基本法則から読み解く物理学最前線 5)”][amazonjs asin=”4339066060″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブの材料科学入門”][amazonjs asin=”4339066214″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブ・グラフェンハンドブック”][amazonjs asin=”4815806691″ locale=”JP” title=”フラーレンとナノチューブの科学”][amazonjs asin=”3662307898″ locale=”JP” title=”Carbon Nanotubes: Synthesis, Structure, Properties, and Applications (Topics in Applied Physics)”][amazonjs asin=”3527327347″ locale=”JP” title=”Carbon Nanotube and Related Field Emitters: Fundamentals and Applications”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. モルヒネ morphine
  2. フィブロイン Fibroin
  3. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysi…
  4. コランニュレン corannulene
  5. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  6. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  7. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)
  8. ギ酸 (formic acid)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体
  2. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  3. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応
  4. 実験白衣を10種類試してみた
  5. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  6. 立春の卵
  7. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-
  8. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレスリリースから化粧品研究の一端を垣間見る
  9. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  10. DAST類縁体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー