[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ミノキシジル /Minoxidil

[スポンサーリンク]

ミノキシジル(Minoxidil)は、血管拡張薬の一種。増毛作用もあり、大正製薬が発毛薬(商品名リアップ)として市販しています。

歴史・用途

ミノキシジルは1979年にアップジョン社が発売しました。しかしそもそもは血管拡張薬(降圧薬)として開発が進められていたものでした。臨床試験中に副作用として発毛作用を持つことが明らかになり、それならばということで発毛薬にしてしまったわけです。初めから育毛剤として開発された化合物ではないのですね。
そういう医薬品は多く、よく知られたバイアグラも元々は違う生物活性があって後々他の効果が見出されたらしいです。

 

合成法

シアノ酢酸のエチルエステルをピペリジンを縮合の後、メチル化してシアナミドを作用させます。最後にヒドロキシルアミンで処理して完成。うーむ大量合成可能だ。

minoxidil_synth.jpg

関連文献

関連書籍

[amazonjs asin=”4166600516″ locale=”JP” title=”ハゲ、インポテンス、アルツハイマーの薬 (文春新書 (051))”][amazonjs asin=”4000065610″ locale=”JP” title=”毛髪を科学する―発毛と脱毛のしくみ (岩波科学ライブラリー (61))”]

 

関連商品

[amazonjs asin=”B00A4ZONWW” locale=”JP” title=”大正製薬 プレリアップ スカルプシャンプー 220mL”][amazonjs asin=”B000FQUMXE” locale=”JP” title=”大正製薬 フレッシュリアップ 薬用育毛トニック 185g”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphth…
  2. ククルビットウリル Cucurbituril
  3. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  4. アルゴン (argon; Ar)
  5. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  6. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  7. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)…
  8. バイアグラ /viagra

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理系のための口頭発表術
  2. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  3. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発
  4. 反応の選択性を制御する新手法
  5. トップリス ツリー Topliss Tree
  6. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  7. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応
  8. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  9. 人工プレゼン動画をつくってみた
  10. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー