[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ミノキシジル /Minoxidil

[スポンサーリンク]

ミノキシジル(Minoxidil)は、血管拡張薬の一種。増毛作用もあり、大正製薬が発毛薬(商品名リアップ)として市販しています。

歴史・用途

ミノキシジルは1979年にアップジョン社が発売しました。しかしそもそもは血管拡張薬(降圧薬)として開発が進められていたものでした。臨床試験中に副作用として発毛作用を持つことが明らかになり、それならばということで発毛薬にしてしまったわけです。初めから育毛剤として開発された化合物ではないのですね。
そういう医薬品は多く、よく知られたバイアグラも元々は違う生物活性があって後々他の効果が見出されたらしいです。

 

合成法

シアノ酢酸のエチルエステルをピペリジンを縮合の後、メチル化してシアナミドを作用させます。最後にヒドロキシルアミンで処理して完成。うーむ大量合成可能だ。

minoxidil_synth.jpg

関連文献

関連書籍

[amazonjs asin=”4166600516″ locale=”JP” title=”ハゲ、インポテンス、アルツハイマーの薬 (文春新書 (051))”][amazonjs asin=”4000065610″ locale=”JP” title=”毛髪を科学する―発毛と脱毛のしくみ (岩波科学ライブラリー (61))”]

 

関連商品

[amazonjs asin=”B00A4ZONWW” locale=”JP” title=”大正製薬 プレリアップ スカルプシャンプー 220mL”][amazonjs asin=”B000FQUMXE” locale=”JP” title=”大正製薬 フレッシュリアップ 薬用育毛トニック 185g”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. チエナマイシン /thienamycin
  2. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  3. モルヒネ morphine
  4. ゲラニオール
  5. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  6. シラフィン silaffin
  7. シコニン
  8. フラーレン /Fullerene

注目情報

ピックアップ記事

  1. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  2. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  3. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  4. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  5. AIが作った香水、ブラジルで発売
  6. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–
  7. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  8. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangement
  9. 学部4年間の教育を振り返る
  10. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー