[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

イレッサ /iressa (gefitinib)

[スポンサーリンク]

iressa.jpg
イレッサ(iressa)はアストラゼネカ社によって開発された抗がん剤。分子標的薬と呼ばれるもののひとつです。化合物名はゲフィチニブ(gefitinib)。

  • 用途・歴史

 EGFR(上皮成長因子受容体) の働きを止めることで、ガン細胞の増殖を抑えます。

 分子標的薬であるイレッサは、その優れた開発コンセプトゆえ、副作用の少ない”夢の薬”というふれこみで大きな期待を集めてきました。しかしフタを開けてみれば少ないどころか、致死を含め数多くの重篤な副作用が報告される結果となってしまいました。その一方で、手遅れである状態から完全に癌が消えた例もあり、抗ガン剤としての威力は折り紙付きのようです。これほど効く薬をどうか販売中止になどしないでくれ、と嘆願した患者・家族もいた、という話も耳にしたことがあります。

 複雑巧妙な人間の身体を、一つの単純なコンセプトをもって理解した気になることは、科学者の傲慢そのもの、と言って良いかも知れません。とはいえ副作用をなくす取り組みも科学の力をもってしか為しえないことです。この事件を教訓とし、被害にあわれる人が一人でも少なくなるための、多くの研究を望みます。

 分子標的薬はこのイレッサの他にも、モノクローナル抗体であるアバスチン、最近では米国で承認申請されたSU11248などが知られています。

  • 関連文献
  • 関連書籍
  • 関連リンク

イレッサ薬害被害者の会

ゲフィチニブ – Wikipedia

イレッサ錠250総合サイト アストラゼネカ社が提供する情報サイト

Targeted Therapy – Wikipedia

Gefitinib – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  2. ヒノキチオール (hinokitiol)
  3. アデノシン /adenosine
  4. モルヒネ morphine
  5. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroaniso…
  6. ピラーアレーン
  7. 亜酸化窒素 Nitrous oxide
  8. バイアグラ /viagra

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  2. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方
  3. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  4. 白リン / white phosphorus
  5. 有機合成化学協会誌2023年5月号:特集号「日本の誇るハロゲン資源: ハロゲンの反応と機能」
  6. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  7. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  8. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
  9. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  10. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー