[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ディスコデルモライド /Discodermolide

[スポンサーリンク]

discodermolide.gif 

ディスコデルモライド(discodermolide)は、海綿Discodermia dissolutaから単離された、抗ガン作用を示すポリケタイド天然物です。

  • 用途・歴史

1990年にGunasekera、Longleyらによって単離・構造決定されました。[1]

エポチロンやタキソール耐性の細胞にも効果のある抗ガン剤候補の一つとして注目を浴びています。

約400グラムの海綿から7mg(収率0.002%)しかとれないことが最大のネックでした。2004年、ライセンスを譲りうけた米ノバルティス社は臨床試験に供するために、総工程数39、60グラムスケールで人工化学合成を行いました。[2]現在はこの合成品を用いて臨床試験が進められています。

これほどの複雑さをもつ天然物を60グラムもの量、人工合成したということは化学有史以来知られていません。合成化学研究におけるマイルストーン的な出来事です。鎖状化合物の立体化学制御法が実用に耐えうるレベルまで進展しえたことの証明でもあります。

  • 関連文献
[1] Gunasekera, S. P.; Gunasekera, M.; Longley, R. E.; Schulte, G. K. J. Org. Chem. 1990, 55, 4912. DOI:10.1021/jo00303a029
[2] Mitchel, S. J. et al. Org. Process. Res. Dev. 2004, 8, 92, 101, 107, 113, 22. DOI: 10.1021/op034130e

  • 関連書籍
  • 関連リンク

続・天然物のルネサンス (有機化学美術館・分館)

Discodermolide – Wikipedia

Large-Scale Synthesis of (+)-Discodermolide (PDF)

Scaled-Up Synthesis of Discodermolide (C&EN)

The Chemistry and Biology of Discodermolide (PDF)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カイニン酸 kainic acid
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  3. シガトキシン /ciguatoxin
  4. ヘリウム (helium; He)
  5. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)
  6. エンテロシン Enterocin
  7. プロリン ぷろりん proline
  8. ITO 酸化インジウム・スズ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  2. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」
  3. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  4. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割
  5. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  6. フライデーハーバー研究所
  7. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  8. 小さなフッ素をどうつまむのか
  9. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  10. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー