[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

メントール /menthol

[スポンサーリンク]

メントール(menthol)は、モノテルペンの一種で、ハッカ(ペパーミント)に多く含まれる香料成分です。

  • 歴史・用途

スッとする清涼感のある香り(いわゆるハッカの香り)を醸し出す化学成分です。医薬品、サプリメント、嗜好品、食物、アロマテラピーなど、もろもろの分野で用いられています。 たとえば歯磨き粉やリップクリームには香りづけのために添加されています。メントール入りのタバコやガムも市販されています。

ほとんどのメントールは、高砂香料によって開発された人工化学合成プロセスによって供給されています。野依良治らによって開発されたロジウム-BINAP触媒による不斉異性化反応がその鍵工程となっています。

 

menthol_synth.gif
  • 関連文献

 

  • 関連商品

[amazonjs asin=”B0087UDAGQ” locale=”JP” title=”L-メントール(メントールクリスタル) 100g”][amazonjs asin=”B000V2FG56″ locale=”JP” title=”ハッカ油P 20ml【HTRC3】”][amazonjs asin=”B00KXTPYYK” locale=”JP” title=”メントールクリスタル 100g L-メントール/メンソールクリスタル【手作り石鹸/手作りコスメに/スプレー/お風呂/入浴剤/夏フェス/花火大会】”]
  • 関連リンク

メントール – Wikipedia

ミント – Wikipedia

Menthol – Wikipedia

Peppermint – Wikipedia

2001年ノーベル化学賞 (有機って面白いよね!)

野依不斉水素化反応 (ODOOS)

不斉合成 (有機って面白いよね!)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  2. ロドデノール (rhododenol)
  3. ミノキシジル /Minoxidil
  4. アスパルテーム /aspartame
  5. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  6. カイニン酸 kainic acid
  7. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  8. コルチスタチン /Cortistatin

注目情報

ピックアップ記事

  1. マット・フランシス Matthew B. Francis
  2. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  3. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  4. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  5. 化学は切手と縁が深い
  6. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  7. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より
  8. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  9. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!
  10. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー