[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

バニリン /Vanillin

[スポンサーリンク]

vanillin.gif

バニリン(vanillin)は、ラン科バニラ(Vanilla planifolia)の果実などに含まれる香気成分である。

  • 歴史・用途

 いわゆるバニラの香りの主成分。バニラ、安息香、ペルーバルサム、チョウジ(クローブ)の精油などに含有されており、1858年に初めて単離された。 類縁体のエチルバニリンはバニリン自体よりも香りが強く、こちらも使用される。

 工業的供給の大半は化学合成によってまかなわれている。グアヤコール(guaiacol)を原料とするReimer-Tiemann反応による合成法を以下に示す。

vanillin_ind.gif
 
 
 
  • 関連文献

 

  • 関連書籍
朝倉書店
渋谷 達明(編さん)市川 眞澄(編さん)
発売日:2007-02
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:345548
  • 関連リンク

牛糞からガソリンやバニラができるって本当ですか?(R25.jp)

バニリン – Wikipedia

Vanillin – Wikipedia

Vanilla – Wikipedia

バニラ – Wikipedia

イグ・ノーベル賞、「牛の糞からバニラ」で邦人女性が受賞(CNN.co.jp)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,…
  2. ヒノキチオール (hinokitiol)
  3. シアノスター Cyanostar
  4. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)
  5. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate…
  6. ゲオスミン(geosmin)
  7. ムスカリン muscarine
  8. 白リン / white phosphorus

注目情報

ピックアップ記事

  1. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  2. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  3. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  4. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  5. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  6. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  7. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  8. 配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成
  9. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  10. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー