[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

プロリン ぷろりん proline

[スポンサーリンク]

proline.gif

プロリン(proline)は、タンパク質などを構成する α-アミノ酸の一種である。

  • 歴史・用途

生体における必須アミノ酸20種類のうち、唯一ペプチド結合内に環状構造を持つアミノ酸(唯一のイミノ酸)。他の必須アミノ酸と異なり剛直な構造を持つため、タンパク質のコンフォメーション規定にとりわけ重要な役割を果たしている。

2000年には、List・Barbasらによって直接的分子間アルドール反応の触媒として利用できることが報告された(List-Barbasアルドール反応)[1]。これを契機に、有機合成領域での有機分子触媒の研究が活発化することとなる。安価で容易に得られ、また金属を用いないため取り扱い用意で廃棄時の問題も少なく、環境にやさしい次世代合成法へつながるとされている。(参照:もっとも単純な触媒「プロリン」

  • 関連文献
[1] List, B.; Lerner, R. A.; Barbas, C. F., III J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2395. DOI:10.1021/ja994280y

 

  • 関連書籍
工業調査会
日本必須アミノ酸協会(編集)
発売日:2003-11
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:179183
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 タンパク質のもとアミノ酸
講談社
櫻庭 雅文(著)
発売日:2004-02-21
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:116076
おすすめ度:3.0
おすすめ度2 科学ではない
おすすめ度2 一般向け
おすすめ度3 タイトルに偽りあり
おすすめ度4 アミノ酸について、より詳しく知りたい方にオススメの一冊
シーエムシー出版
発売日:2006-11
発送時期:通常3~5週間以内に発送
ランキング:265585
Vch Verlagsgesellschaft Mbh
Albrecht Berkessel(著)Harald Groger(著)
発売日:2005-03
発送時期:通常7~9日以内に発送
ランキング:37864
  • 関連リンク

もっとも単純な触媒「プロリン」(有機って面白いよね!)

Proline – Wikipedia

Biosynthesis of proline in bacteria

List-Barbasアルドール反応 (ODOOS)

Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert反応 (ODOOS)

プロリン – Wikipedia

究極の不斉触媒・プロリン (有機化学美術館)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カルボラン carborane
  2. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  3. シラン Silane
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  5. コルチスタチン /Cortistatin
  6. モリブドプテリン (molybdopterin)
  7. シアノスター Cyanostar
  8. ポリ乳酸 Polylactic Acid

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  2. 使い方次第で猛毒、薬に
  3. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  4. セルロースナノファイバーの真価
  5. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  6. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  7. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation
  8. ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler bassler
  9. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  10. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー