[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

プラテンシマイシン /platensimycin

[スポンサーリンク]

 

プラテンシマイシン(platensimycin)は放線菌の一種Streptomyces platensisより単離された抗生物質です。

歴史・用途

2006年メルク社のグループが250,000個以上の天然物をスクリーニングすることによって発見[1]した、2007年10月時点で最も新しい抗生物質の一つです。

細菌の脂肪酸合成経路を阻害(β-ケトアシル-ACP(acyl-carrier-protein)シンターゼI/II(FabF/B)を阻害)することで抗生作用を示します。この作用機序は既存のものとは全く異なり、耐性菌が非常に出現しにくい、と考えられています。

メチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)や、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)にも効果があるとされています。

 

関連文献

  1. (a) Wang, J. et al. Nature 2006, 441, 358. DOI:10.1038/nature04784 (b) Habich, D.; von Nussbaum, F. ChemMedChem 2006, 1, 951.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4534029322″ locale=”JP” title=”抗生物質のはなし”][amazonjs asin=”4860920910″ locale=”JP” title=”抗菌薬ポケットマニュアル”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  2. サラシノール salacinol
  3. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  4. サリチル酸 (salicylic acid)
  5. メラトニン melatonin
  6. ストリゴラクトン : strigolactone
  7. マラカイトグリーン /Malachite Green
  8. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammoniu…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アザボリンはニ度異性化するっ!
  2. アルミニウムで水素分子を活性化する
  3. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine
  4. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう
  5. BASFとはどんな会社?-1
  6. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  7. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  8. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  9. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  10. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー