[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

アルファリポ酸 /α-lipoic acid

[スポンサーリンク]

lipoicacid.jpg

アルファリポ酸 (α-lipoic acid)は、抗酸化作用を持つサプリメントの一種。

  • 歴史・用途

 アンチエイジング(老化防止)・ダイエット(脂肪燃焼)に効果があるとの触れ込みで、テレビで取り上げられることも多いサプリメントの一つです。名称は英語表記の通り、α-リ酸ではなくリ酸です。こんなものでやせたら世の中にデブなどいないと思うのですが、少なくとも抗酸化作用をもつ化合物であるのは確かです。大豆・レバーなどの食品にも含まれています。

 α-リポ酸はどうやら天然(生物)からはあんまり取れないようです(牛の肝臓10トンから30mgとありました)。おそらく現在出回っているα-リボ酸は化学合成で供給されているのでしょう。見ての通り不斉中心が一つの光学活性体(R体)なので、合成するには不斉合成もしくはラセミ体をつくって光学分割しなければなりません。化合物がカルボン酸なので酵素分割に頼っているとは思いますが、Scifinderで検索して出てきた一番最近の不斉合成例[1]を挙げてみます。 

lipoicacid_synth.jpg
 

 クライゼン転位とシャープレス不斉ジヒドロキシル化により1の光学活性ラクトンを合成し、3段階で2のジオールとした後、メシル化、脱メシル化、エステル加水分解によりα-リポ酸を不斉合成しています(うーんあまり巧くない)。 

  • 関連文献

[1] Tetrahedron Lett. 2004, 45, 6027.

  • 関連リンク

α-リポ酸の安全性・有効性情報(痩身効果との関連)

アルファリポ酸 – Wikipedia

αリポ酸(アルファリポ酸)とは

アルファリポ酸は中年太りの救世主? αリポ酸にダマされるな!(AllAbout)

Lipoic acid – Wikipedia

  • 関連書籍
コスモトゥーワン
大森 隆史(著)
発売日:2007-04
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:401414
フレグランスジャーナル社
バート・バークソン(著)
発売日:2006-05
発送時期:通常3~5週間以内に発送
ランキング:523944
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  2. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  3. フィブロイン Fibroin
  4. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  5. クレアチン creatine 
  6. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
  7. アデノシン /adenosine
  8. ヒノキチオール (hinokitiol)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  2. 日本発化学ジャーナルの行く末は?
  3. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation
  4. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧
  5. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  6. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  7. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside
  8. Pythonで気軽に化学・化学工学
  9. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  10. アザボリンはニ度異性化するっ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー