[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

アルファリポ酸 /α-lipoic acid

[スポンサーリンク]

lipoicacid.jpg

アルファリポ酸 (α-lipoic acid)は、抗酸化作用を持つサプリメントの一種。

  • 歴史・用途

 アンチエイジング(老化防止)・ダイエット(脂肪燃焼)に効果があるとの触れ込みで、テレビで取り上げられることも多いサプリメントの一つです。名称は英語表記の通り、α-リ酸ではなくリ酸です。こんなものでやせたら世の中にデブなどいないと思うのですが、少なくとも抗酸化作用をもつ化合物であるのは確かです。大豆・レバーなどの食品にも含まれています。

 α-リポ酸はどうやら天然(生物)からはあんまり取れないようです(牛の肝臓10トンから30mgとありました)。おそらく現在出回っているα-リボ酸は化学合成で供給されているのでしょう。見ての通り不斉中心が一つの光学活性体(R体)なので、合成するには不斉合成もしくはラセミ体をつくって光学分割しなければなりません。化合物がカルボン酸なので酵素分割に頼っているとは思いますが、Scifinderで検索して出てきた一番最近の不斉合成例[1]を挙げてみます。 

lipoicacid_synth.jpg
 

 クライゼン転位とシャープレス不斉ジヒドロキシル化により1の光学活性ラクトンを合成し、3段階で2のジオールとした後、メシル化、脱メシル化、エステル加水分解によりα-リポ酸を不斉合成しています(うーんあまり巧くない)。 

  • 関連文献

[1] Tetrahedron Lett. 2004, 45, 6027.

  • 関連リンク

α-リポ酸の安全性・有効性情報(痩身効果との関連)

アルファリポ酸 – Wikipedia

αリポ酸(アルファリポ酸)とは

アルファリポ酸は中年太りの救世主? αリポ酸にダマされるな!(AllAbout)

Lipoic acid – Wikipedia

  • 関連書籍
コスモトゥーワン
大森 隆史(著)
発売日:2007-04
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:401414
フレグランスジャーナル社
バート・バークソン(著)
発売日:2006-05
発送時期:通常3~5週間以内に発送
ランキング:523944
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シラフィン silaffin
  2. ミック因子 (Myc factor)
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  4. マラカイトグリーン /Malachite Green
  5. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  6. オーラノフィン (auranofin)
  7. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  8. 酒石酸/Tartaric acid

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  2. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  3. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた
  4. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)
  5. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  6. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  7. ユシロ化学工業ってどんな会社?
  8. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  9. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  10. 文献管理ソフトを徹底比較!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー