[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

カイニン酸 kainic acid

[スポンサーリンク]

kainic_acid.gif

カイニン酸(kainic acid)は、紅藻の海人草(かいにんそう:別名マクリ)から単離されたアミノ酸の一種。虫下しとしての漢方的用途がある。

  • 歴史・用途

1953年、竹本常松によって単離される。

虫下し(回虫駆除)としての作用は、非NMDA型グルタミン酸受容体結合能を持つことによる。すなわち、回虫の神経を過剰に興奮させ、後に麻痺させる。神経科学用ツールとしても有用。

近年、供給不足により価格が高騰している。

  • 関連書籍

 

  • 関連リンク

カイニン酸 – Wikipedia

Kainic acid – Wikipedia

ネーミングいろいろ ~日本語を含む化合物名~ (有機化学美術館)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  2. シクロクラビン cycloclavine
  3. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  4. アントシアニン / anthocyanin
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  6. アスタキサンチン (astaxanthin)
  7. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,…
  8. アクリルアミド /acrylamide

注目情報

ピックアップ記事

  1. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であることをアピールする前に中身や仕組みを知っておこう
  2. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  3. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~
  4. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  5. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)
  6. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  7. 2017年の注目分子はどれ?
  8. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylation-dealkylation
  9. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  10. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー