[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ギンコライド ginkgolide

[スポンサーリンク]

ギンコライド(ginkgolide)は、イチョウ(Ginkgo biloba)に含まれるジテルペンである。

歴史・用途

イチョウの樹皮および葉に含まれる苦み成分である。ギンゴライド類には血小板活性化因子(Platelet Activating Factor:PAF)の作用を強力に抑える働きがある。PAFはアレルギーや喘息を始め、さまざまな炎症に深く関わる因子であり、そのユニークな生理活性ゆえ各方面から注目を集めている化合物である。

構造も大変ユニークである。6個の5員環からなるきわめて特徴的なかご型構造を有している。また、t-ブチル基をもつ天然物としては、最初に単離されたものでもある。 1967年の中西香爾らによる構造決定の際には、NOE(nuclear Overhauser effect)が初めて利用された。

近年では「イチョウ葉エキス」の名称で、記憶力増進・脳内血流改善などの効能をもつとされるサプリメントとして販売されています。

 

関連文献

  1.  (a)  Stromgaard, K.; Nakanishi, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 1640. DOI: 10.1002/anie.200300601 (b) 有機合成化学協会誌 2000, 58, 46.

関連リンク

Ginkgolide – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カルボラン carborane
  2. アントシアニン / anthocyanin
  3. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT…
  4. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  6. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroaniso…
  7. アセトアミノフェン Acetaminophen
  8. テトロドトキシン Tetrodotoxin

注目情報

ピックアップ記事

  1. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  2. Carl Boschの人生 その10
  3. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  4. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  5. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  6. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  7. 「決断できる人」がしている3つのこと
  8. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)
  9. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  10. ビタミンB12 /vitamin B12

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー