[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

クルクミン /curcumin

[スポンサーリンク]

クルクミン(curcumin)は、ウコン(ターメリック Curcuma longa)に含まれるポリフェノール色素である。

歴史・用途

カレーの黄色はクルクミンに由来します。抗酸化作用、抗菌作用を有し、1988年からは、米国国立癌研究所にて抗がん剤としての研究開発も行われています。近年ではアルツハイマーに効果があるという報告がなされ、各方面から注目を集めている化合物の一つです。一方で、2017年クルクミンの効能に関しては疑問がもたれており、明確な治療効果があるという証拠はないという報告がなされました[1]。

ウコン自体は漢方用途で日常的に用いられて来たものですが、近年では健康食品として注目度が高まり、「ウコンの力」などをはじめとしたウコン含有サプリメントが沢山市販されています。 たとえば二日酔い止めとしての効能は、ウコン摂取が胆汁の分泌を活発にし、肝臓全体の良好な働きを維持させることに起因すると考えられています。

関連文献

  1. Nelson, K. M.; Dahlin, J. L.; Bisson, J.; Graham, J.; Pauli, G. F.; Walters, M. A. J. Med. Chem. 2017, 60, 1620. DOI: 10.1021/acs.jmedchem.6b00975

関連書籍

[amazonjs asin=”B008S6QE1W” locale=”JP” title=”DHC 濃縮ウコン 60日分 120粒”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 白リン / white phosphorus
  2. ボンビコール /bombykol
  3. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)
  4. アセトアミノフェン Acetaminophen
  5. カイニン酸 kainic acid
  6. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohe…
  7. コランニュレン corannulene
  8. ゲオスミン(geosmin)

注目情報

ピックアップ記事

  1. スタチンのふるさとを訪ねて
  2. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授
  3. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!
  4. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  5. 研究倫理問題について学んでおこう
  6. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授
  7. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド:Sodium Tris(1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropoxy)borohydride
  8. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜
  9. 未来の化学者たちに夢を
  10. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー