[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

アスパルテーム /aspartame

[スポンサーリンク]

アスパルテーム(Asparteme)は、食品添加物である人工甘味料の一種です。

歴史・用途

アミノ酸(L-フェニルアラニン+L-アスパラギン酸)を骨格に有する甘味料で、砂糖(スクロース)と似た甘味を示します。その強さは砂糖の約200倍とされています。ペプチド化合物なので、タンパク質と同じように消化、吸収、代謝されるという特徴を持っています。

1965年に米G.D.サール社(現Nutra Sweet Kelco社)の研究員が、タンパク質のフラグメント合成の際、一枚のパラフィン紙を取ろうと指を口に当てたところ、強い甘みを感じることを見つけました。詳細に調べたところ、L-アスパラギン酸とL-フェニルアラニンからから構成されるジペプチドエステルの再結晶中、一部が吹きこぼれて指に付着した化合物が甘みの原因であることがわかりました。 これがアスパルテームの起こりで、まさにセレンディピティ的発見といえます。

その後、味の素がG.D.サール社に提携を申し入れ、共同開発により製法を開発しました。ごく最近、その製法を開発した成瀬氏(味の素・元中央研究所プロセス開発研究所長)が、会社に特許権を譲渡した対価の一部の支払いを求めた訴訟を起こしました。最終的に味の素が和解金1億5000万円を支払うことなどを条件に、和解が成立しました。

 

外部リンク

 

関連書籍&商品

[amazonjs asin=”4492044841″ locale=”JP” title=”スイート・ポイズン―本当は恐ろしい人工甘味料「アスパルテーム」の話”][amazonjs asin=”B000IEK0NK” locale=”JP” title=”パルスィート カロリー0 140g”][amazonjs asin=”B0055QK84C” locale=”JP” title=”パルスイート 120g”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ルテイン / lutein
  2. ITO 酸化インジウム・スズ
  3. ノッド因子 (Nod factor)
  4. カルタミン
  5. フィブロイン Fibroin
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  7. プロリン ぷろりん proline
  8. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Prote…

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  2. 水素結合の発見者は誰?
  3. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成
  4. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  5. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  6. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement
  7. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  8. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  9. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  10. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー