テトロドトキシン(tetrodotoxin:TTX)は、海産性毒物の一種である。フグ毒の主成分として知られている。
歴史・用途
東京帝国大学の田原良純教授によってフグから抽出され、フグの学名(Tetradontidae)と毒(Toxin)からTetrodotoxin(TTXと略称される)と名付けられました。
その毒性は青酸カリの数百倍以上とされる猛毒です。神経細胞などに存在するナトリウムチャネルに強く結合し、働きを阻害することで麻痺を引き起こします。
実験室内で養殖したフグは無毒であり、またフグ餌の海藻に付着する細菌からTTXが検出されるという事実から、「TTXは生物濃縮によってフグの体内に蓄積する」という説が受け入れられています。フグ自身は、蓄積したTTXを捕食を免れるための防御物質として活用しているようです。他方、フグはどうして自らのTTXで中毒しないのか、という疑問についての回答は、フグの持つナトリウムチャネルの構造が他の生物と違っているためTTXが結合しないから、とされています。
フグ毒化学の発展には単離(田原良純)・構造決定(平田義正・津田恭介)・化学合成(岸義人・磯部稔)いずれの分野でも、日本人化学者が大きな貢献をしています。これについては数々のドラマが知られていますので、参考文献を是非ご参照ください。
分子構造
関連書籍
[amazonjs asin=”4769912854″ locale=”JP” title=”フグ研究とトラフグ生産技術の最前線 (水産学シリーズ174巻)”][amazonjs asin=”4425853512″ locale=”JP” title=”フグはフグ毒をつくらない (ベルソーブックス036)”][amazonjs asin=”4785385200″ locale=”JP” title=”フグ毒のなぞを追って (ポピュラーサイエンス)”]関連リンク
- テトロドトキシン (Wikipedia日本)
- Tetorodotoxin (Wikipedia)
- Synthesis of (-)-Tetrodotoxin (organic-chemistry.org)
- フグ毒「テトロドトキシン」を合成
- フグ毒
- 海産物の毒(有機化学美術館)
- 河豚 (有機って面白いよね!)