[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

テトロドトキシン Tetrodotoxin

[スポンサーリンク]

テトロドトキシン(tetrodotoxin:TTX)は、海産性毒物の一種である。フグ毒の主成分として知られている。

歴史・用途

東京帝国大学の田原良純教授によってフグから抽出され、フグの学名(Tetradontidae)と毒(Toxin)からTetrodotoxin(TTXと略称される)と名付けられました。

その毒性は青酸カリの数百倍以上とされる猛毒です。神経細胞などに存在するナトリウムチャネルに強く結合し、働きを阻害することで麻痺を引き起こします。

実験室内で養殖したフグは無毒であり、またフグ餌の海藻に付着する細菌からTTXが検出されるという事実から、「TTXは生物濃縮によってフグの体内に蓄積する」という説が受け入れられています。フグ自身は、蓄積したTTXを捕食を免れるための防御物質として活用しているようです。他方、フグはどうして自らのTTXで中毒しないのか、という疑問についての回答は、フグの持つナトリウムチャネルの構造が他の生物と違っているためTTXが結合しないから、とされています。

フグ毒化学の発展には単離(田原良純)・構造決定(平田義正・津田恭介)・化学合成(岸義人・磯部稔)いずれの分野でも、日本人化学者が大きな貢献をしています。これについては数々のドラマが知られていますので、参考文献を是非ご参照ください。

分子構造

関連書籍

[amazonjs asin=”4769912854″ locale=”JP” title=”フグ研究とトラフグ生産技術の最前線 (水産学シリーズ174巻)”][amazonjs asin=”4425853512″ locale=”JP” title=”フグはフグ毒をつくらない (ベルソーブックス036)”][amazonjs asin=”4785385200″ locale=”JP” title=”フグ毒のなぞを追って (ポピュラーサイエンス)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ギ酸 (formic acid)
  2. カイニン酸 kainic acid
  3. ギンコライド ginkgolide
  4. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)…
  5. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  6. カリオフィレン /caryophyllene
  7. ムスカリン muscarine
  8. ペラミビル / Peramivir

注目情報

ピックアップ記事

  1. 個性あるTOC その②
  2. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  3. 風力で作る燃料電池
  4. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  5. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  6. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」
  7. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  8. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合
  9. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  10. Carl Boschの人生 その10

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP