[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein

[スポンサーリンク]

phenolphthalein.gif

フェノールフタレイン(phenolphthalein)は、pH指示薬の一種です。

  • 歴史・用途

 塩基性溶液の検出目的で用いられます。中学高校の化学実験でも頻繁に登場するので、ご存じの方も多いでしょう。PPと略称されます。

  強塩基と反応すると、ラクトン環が開いて共役系が延長され、ジアニオン型キノイド化学種になります(下図)。これは可視光領域に吸収を持つため、pH>10の塩基性条件において深赤紫色を呈します。色の変化が鋭敏であるため、pH指示薬のなかでも優れた性能を発揮します。

phenolphthalein_3.gif

ちなみに、フェノールフタレインは、無水フタル酸とフェノールのFriedel-Craftsアシル化反応によって簡便に合成されます。原料にちなんだ名前、というわけですね。

phenolphthalein_2.gif
  • 関連書籍

 

  • 関連リンク

フェノールフタレイン (Wikipedia日本)

指示薬の一覧 (Wikipedia日本)

フェノールフタレイン

Phenolphthalein (Wikipedia)

PH indicator (Wikipedia)

色の変わる分子~クロミック分子~(有機って面白いよね!!

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  2. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  3. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  4. カルボプラチン /carboplatin
  5. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysi…
  6. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  7. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  8. メラトニン melatonin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  2. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  3. 理系のための就活ガイド
  4. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  5. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化
  6. 未来の病気診断はケータイで!?
  7. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  8. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  9. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  10. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー