[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin

[スポンサーリンク]

azadirachtin.gif

アザジラクチン(azadirachtin)は、インドセンダン(ニーム、Azadirachta india)の種子に存在する二次代謝産物です。

  • 歴史・用途

数多くの害虫に対して摂食阻害効果を示し、昆虫の成長を抑制します。アザジラクチンはミミズや肉食性益虫、哺乳動物に対してはほとんど毒性を示さずに、草食性害虫に選択的に効果を及ぼします。非常に優れた農薬[1]の一つです。

その構造的複雑さゆえ、数多くの合成化学者の興味を引いてきました。ごく最近、英ケンブリッジ大学のSteven.V.Leyらが22年の年月をかけて、化学合成を達成[2]しました。2007年に合成完了が報告された化合物の中では、疑いの余地なく最難関化合物であり、有機合成の極限領域に挑んだ研究といえるでしょう。

  • 参考文献
[1] Green Chemistry 2005, 7, 431.

[2] Veitch, G. E.; Beckmann, E.; Burke, B. J.; Boyer, A.; Maslen, S. L.; Ley, S. V. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, Early View.  DOI: 10.1002/anie.200703027  

  • 関連リンク

殺虫剤 (Wikipedia日本)

農薬 (Wikipedia日本)

ピレスロイド (Wikipedia日本)

Insecticide (Wikipedia)

Pesticide (Wikipedia)

Azadirachtin (Wikipedia)

ニーム(インドセンダン)

アザジラクチン・22年目の陥落 (有機化学美術館・分館)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヨードホルム (iodoform)
  2. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  3. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  4. モルヒネ morphine
  5. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  6. フィブロイン Fibroin
  7. アスパラプチン Asparaptine
  8. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  2. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション【Part 3】
  3. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  4. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  5. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  6. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  7. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis
  8. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-
  9. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  10. リンダウ会議に行ってきた①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー