アスピリン(Aspirin)とは,代表的な消炎鎮痛剤の一つで非ステロイド性抗炎症薬の代名詞とも言うべき薬剤です。
歴史・用途
紀元前よりヤナギの樹皮は歯痛、解熱剤等に用いられており、1827年にこれらから抽出したエキスはサリシン(salicin)と名づけられていました。
その後、1860年にsalicinが加水分解されたサリチルアルコールを酸化することによってサリチル酸が合成されました。サリチル酸は抗リュウマチ作用がありリュウマチ熱などの治療に用いられていましたが、その強い苦味や、胃障害などより人々に敬遠されてきました。
そこで登場したのが1889年にドイツBayerのホフマン博士により合成された、サリチル酸がアセチル化された構造を有するアスピリン(aspirin)です。アスピリンは爆発的な売り上げをあげ、ある時期南米の一部では経済不況の際、コインの価値より安定しているため通貨として用いられたぐらいです。
さらに、1970年代にイギリスの薬理学者ジョン・R・ヴェインによりプロスタグランジンの鍵生合成酵素であるシクロオキシナーゼ(cyclooxygenase)を阻害することが発見されました。(この研究によりノーベル医学賞を受賞しています。)。さらに近年になってアルツハイマー病や骨粗鬆症、糖尿病、など 様々な病気への効能があることが報告されています。このように、アスピリンは最も古く非常に効果的な医薬品ですが、胃障害などの副作用もあり、飲みすぎには注意です。
- 関連書籍
アスピリンの威力と日本の歪んだ医療制度を指摘
アスピリン万歳