[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」

[スポンサーリンク]

みなさんこんにちは。年末も近づいてきて、忙しくなってきた頃でしょうか。
chem-stationは化学の情報でいっぱいですが、たまにはちょっと違う世界をのぞいてみませんか?

そこで今回ご紹介するのは、森博嗣氏の著作である「喜嶋先生の静かな世界」。
学問・研究の世界に浸る主人公を、眺めてみませんか。

 

  • 研究室に在籍中の学生の皆さんにおすすめ!
    きっと皆さんも、研究の世界に没頭する毎日ではないでしょうか。
    ご自身と近い境遇の主人公を眺めて、自分の毎日を振り返ってみませんか。

 

  • 研究室配属前の学生さんにもおすすめ!
    「研究室ってどんなところだろう?」期待と不安でいっぱいですよね。私もそうでした!
    娯楽としても楽しめますし、この小説を読みながら将来を想像できるかも。

 

  • もう学生じゃあなくなってしまった皆さんにもおすすめ!
    学生の頃の気持ちを思い出せるかも・・・?
    森博嗣氏ワールドをご存じない皆さんも、ここから入ってみてはいかがでしょうか。

    今まで二十数年生きてきて、これほどものを考えたことはなかった。受験勉強でも、まったくなかった。・・・(中略)・・・研究を初めて僕が出会った思考というのは、・・・まったく異質だ。光り輝くゴールなんてもちろんない。周囲はどの方向も真っ暗闇で、自分が辿ってきた道以外になにも見えない。たとえ飛躍的に進むことができて、なにかの手応えを感じても、そこには「これが正しい」という証明書は用意されていない。それが正しいことは、自分で確かめ、自分に対して説得する以外にないのだ。(p.163より)

     

    研究者が若いうちに業績を挙げる理由は、ここにある。年齢が増すほど,解けない例を知ってしまうから、もしかして、これは無理なのではないか、と疑い深くなり、それに比例して、少しずつ研究の最前線から退くことになる。これは、自身がないという状態とはまったく違う。研究は、気合いや自信で進められるものではないからだ。(p.217より)

     

    帰宅する途中、坂道を上りながら、僕は夜空を見上げるようになった。街の明かりがぼんやりと周辺を霞ませていて、星はか弱く高いところにしか見えない。

    ずっと、空なんか見なかった。(p.373より)

     

    ひょっとすると・・・喜嶋先生のような先生は、もう大学にはいないのかもしれないけれど。化学を専攻する私たちが、自分と少し違う境遇の工学技術系の学生を眺めて、一息ついてみませんか。

    くたくただったのに一晩でこの本を読んでしまったferroceneでした。

     

    関連リンク

    関連書籍

    [amazonjs asin=”4062166364″ locale=”JP” title=”喜嶋先生の静かな世界(講談社)“]

関連記事

  1. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!…
  2. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  3. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  4. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  5. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  6. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  7. 【書籍】理系のための口頭発表術
  8. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号

注目情報

ピックアップ記事

  1. タミフルの新規合成法・その2
  2. あなたの天秤、正確ですか?
  3. ケミカル・アリに死刑判決
  4. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX
  5. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation
  6. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  9. 材料開発における生成AIの活用方法
  10. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー