odos 有機反応データベース

  1. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst

    概要PF6はCrabtree触媒と呼称される取り扱い容易なカチオン性錯体であり、均一系水素化触媒として働く。エール大学のロバート・クラブトリーによって開発された。Wilkinson触媒などでは反応させることが難しい四置換オレフィ…

  2. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation

    概要炭素-炭素結合は有機化合物に含まれる中でもっとも強固な結合で有り、これを切断して別種の変換に…

  3. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Aziridine Synthesis

    概要エポキシドをアジドで開環後、トリフェニルホスフィンを作用させ立体特異的にアジリジンを得る…

  4. バートン脱アミノ化 Barton Deamination

    概要アミンをイソニトリルに変換後、ラジカル還元条件で脱アミノ化を行う手法。…

  5. アジフェーズ法 AJIPHASE Method

    概要液相ペプチド合成(liquid-phase peptide synthesis, LPPS …

  6. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization

  7. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride Exchange (SuFEx)

  8. 重水素標識反応 Deuterium Labeling Reaction

  9. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst

  10. 生体共役反応 Bioconjugation

  11. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2

  12. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect

  13. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction

  14. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction

  15. プラトー反応 Prato Reaction

  16. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination

スポンサー

ピックアップ記事

  1. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  2. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製
  3. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
  4. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reaction
  5. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  6. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  7. ジェイ・キースリング Jay Keasling

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…