odos 有機反応データベース

  1. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling

    ハロゲン化合物→芳香族化合物、アルカン、アルケン概要 アリールハライド・アリールトリフラートとGrignard試薬間の、ニッケルもしくはパラジウム触媒によるクロスカップリング反応。 sp2炭素-炭素結…

  2. 福山還元反応 Fukuyama Reduction

    カルボン酸誘導体 → アルデヒド 概要カルボン酸から容易に誘導されるチオエステルを、アル…

  3. トロスト酸化 Trost Oxidation

    概要1級水酸基共存下に、2級水酸基を選択的に酸化することができる。 (さ…

  4. テッベ試薬 Tebbe Reagent

    アルデヒド、ケトン→アルケン概要Tebbe試薬は、カルボニルをエキソオレフィンに変換できる有…

  5. 有機銅アート試薬 Organocuprate

    概要一価銅と二等量の有機リチウム剤から調製される有機銅アート試薬(org…

  6. マクマリーカップリング McMurry Coupling

  7. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction

  8. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis

  9. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Condensation

  10. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction

  11. ワッカー酸化 Wacker oxidation

  12. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction

  13. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction

  14. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation

  15. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidation

  16. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発
  2. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  3. 在宅となった化学者がすべきこと
  4. ボンビコール /bombykol
  5. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  6. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  7. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…