odos 有機反応データベース

  1. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification

    システイン(Cysteine, Cys)を標的とするタンパク質修飾法はその信頼性から盛んに用いられているが、総じて以下に述べる問題点を有する。 高反応性の裏返しとして、複数のCysを区別した位置選択的反応を進行させ、均質修飾体を製…

  2. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification

    システイン(Cysteine, Cys)は自然界における存在比率が低く、側鎖(SH基)のpKaが低く…

  3. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction

    アジド-アルキン付加環化(Huisgen付加環化)は多種多様な官能基に直交性を持つため、生体共役反応…

  4. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification

    チロシン(Tyrosine, Tyr)はリジン(Lys)やシステイン(Cys)ほど側鎖の反応性が高く…

  5. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification

    メチオニン(Methionine, Met)は、存在比率および表面露出数がトリプトファンに次いで低い…

  6. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification

  7. スナップ試薬 SnAP Reagent

  8. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester

  9. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst

  10. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO

  11. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids

  12. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement

  13. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis

  14. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation

  15. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation

  16. MSH試薬 MSH reagent

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  2. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  3. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~
  4. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  5. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  6. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  7. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…