odos 有機反応データベース

  1. 北エステル化反応 Kita Esterification

    概要ルテニウム触媒存在下、エチニルエチルエーテル試薬を脱水剤として用い、カルボン酸とアルコールからエステルを合成する手法。穏和な条件下に進行することが特徴であり、副生物も少ないため精製も容易である。酸無水物の合成、アミド化、マク…

  2. 庄野酸化 Shono Oxidation

    概要アルコール溶媒中にアミドまたはカルバメートを電解酸化し、N,O-アセタールを得る反応。アミン…

  3. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions

    N-スルホニル-1,2,3-トリアゾールは Rh 触媒の作用を受け、求核的なイミノ基を有するカルベノ…

  4. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group

    概要2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル(2-(trimethylsilyl)ethoxy…

  5. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group

    概要ベンジルオキシカルボニル(benzyloxycarbonyl, CbzまたはZ)基は、カルバ…

  6. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group

  7. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group

  8. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group

  9. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group

  10. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids

  11. チャン転位(Chan Rearrangement)

  12. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism

  13. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimroth Rearrangement via A Conjugated 1,3-Dipole

  14. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Synthesis

  15. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification

  16. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究室での英語【Part 3】
  2. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  3. 研究室の大掃除マニュアル
  4. 極薄のプラチナナノシート
  5. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  6. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  7. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…