odos 有機反応データベース

  1. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride

    概要Mの示性式をもつ試薬はヒドリド還元剤として機能する。カウンターカチオンの異なるL-Selectride(Li)、N-Selectride (Na)、 K-Selectride(K)の3種類が汎用される。かさ高…

  2. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red-Al

    概要水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムは通称Red-Alの…

  3. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization

    概要チオエーテルやチオアセタールは、ラネーニッケルを作用させることで、還元的に脱…

  4. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide

     概要窒素化合物は酸化剤と反応し、三級アミンの場合はN-オキシドを与える。…

  5. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent

    概要2-ハロ-N-アルキルピリジニウム塩は向山試薬と呼ばれ、エステル縮合の良…

  6. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation

  7. ブレイズ反応 Blaise Reaction

  8. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent

  9. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride

  10. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)

  11. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base

  12. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

  13. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent

  14. ジアゾメタン diazomethane

  15. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model

  16. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  2. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  3. 縮合剤 Condensation Reagent
  4. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  5. 生合成研究の記事まとめ
  6. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!
  7. 銀を使ってリンをいれる

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…