odos 有機反応データベース

  1. ベンザイン Benzyne

    概要ベンゼンから水素原子を二つ取り除いたジデヒドロベンゼンを俗にベンザインと呼ぶ。以下の3種の位置異性体が知られている。合成化学的にはオルト位の2水素が取り除かれたo-ベンザインが特に重要である。強力な求電子性を…

  2. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction

    概要芳香族ニトロ化合物の還元反応。鉄粉+HClの条件が古典的。二価の塩化スズなど…

  3. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction

    概要フルフリルアルコールを酸化的条件に伏して、ジヒドロピラン環を合成する手法。臭…

  4. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule

    概要分子内閉環反応の起こりやすさは、閉環部位での軌道相互作用の難易に大きく影響さ…

  5. ノリッシュ反応 Norrish Reaction

    概要カルボニル化合物に光照射を行うと、ビラジカル中間体を経て結合開裂反応が起こる…

  6. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction

  7. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement

  8. ベティ反応 Betti Reaction

  9. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction

  10. ピナー反応 Pinner Reaction

  11. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction

  12. ジアゾカップリング diazocoupling

  13. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement

  14. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction

  15. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution

  16. 脱離反応 Elimination Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~
  2. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  3. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  4. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  5. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より
  6. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  7. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…