研究者へのインタビュー海外化学者インタビュー

  1. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授

    第32回の海外化学者インタビューは、ダンカン・ブルース教授です。ヨーク大学化学科に在籍し、液晶に重点を置きつつ材料化学のさまざまな側面を研究しています。それではインタビューをどうぞ。 (さらに…)…

  2. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授

    第31回の海外化学者インタビューは、ミロ・シェファー教授です。インペリアルカレッジの化学科に在籍し、…

  3. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授

    第30回の海外研究者インタビューは、マーカス・ウェック教授です。ニューヨーク大学化学科に在籍しており…

  4. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授

    第29回の海外研究者インタビューは、Rein Ulijn教授です。Ulijin教授はマンチェスター大…

  5. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授

    3年以上本コンテンツは更新が滞っていましたが、ゆっくりと再開いたします。第28回はブライトン大学、薬…

  6. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授

  7. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授

  8. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授

  9. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授

  10. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授

  11. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授

  12. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson

  13. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授

  14. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller

  15. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman

  16. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  2. 素粒子と遊ぼう!
  3. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  4. これならわかる マススペクトロメトリー
  5. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー
  6. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  7. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜

注目情報

最新記事

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

PAGE TOP