[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授

[スポンサーリンク]

第173回の海外化学者インタビューは、マリナ・クイモヴァ准教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドン化学科に所属し、生細胞における色素の光物理学、分光学、蛍光イメージングを研究しています。それではインタビューをどうぞ。 

Q. あなたが化学者になった理由は?

学校ではいつも理科に熱中していましたが、化学は長いこと好きではなく、物理や数学の方がずっと好きでした。化学に興味を持ったのは、放課後の化学教室に参加したとき、課外授業の簡単な問題すら解けない自分に気づいたのが最初だったと思います。結局、モスクワ大学で化学を学ぶことを決めたのは、その時の傷ついたプライドと、そのクラスの優秀で刺激的な先生のおかげです。しかし、物理や数学への興味はそのまま、物理化学者になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

人を説得するのは得意なので、弁護士になれるかもしれません。またはセールスウーマンでしょうか!

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

「分子ローター」と呼ばれる一連の低分子蛍光体の開発と特性評価を試みています。この分子ローターは、環境の粘性に依存して蛍光(スペクトル・寿命)が著しく変化します。生細胞内でインキュベートした「分子ローター」から検出される蛍光によって、細胞内環境の特性や重要な生物学的プロセスにおける粘性の役割が、より深く理解できると期待しています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

リチャード・ファインマンを選ばなければなりませんね。彼は科学界のカリスマであり、物理学の偉大な普及者です。彼の説明は、最も複雑な現象でさえも、面白く日常に関連付けられます。彼がどうやってそれができるようになったのか、知りたいですね。私の実家には「ファインマン物理学」がシェイクスピアの横に置いてあります。小さい頃、父が童謡やグリム童話の代わりに読んでくれていたんじゃないでしょうか?

ファインマン物理学〈1〉力学

ファインマン物理学〈1〉力学

ファインマン
¥3,740(as of 04/28 13:10)
Amazon product information

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数週間前、学生と一緒に、殺細胞をもたらす一重項酸素の量子収率を新たな蛍光色素で測定しようとしました。一重項酸素は検出されなかったので、この色素が毒性を引き起こしている別の活性種を探す必要がありますね!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

1冊だけ選ぶのは難しいですね。本当に1冊だけにするなら、ミハイル・ブルガーコフの『』にします。この本は何度も読みましたから、さらに何度でも読める自信があります。次いで『キャッチ22』、『ライ麦畑でつかまえて』と続きます。

クラシック音楽は大好きですが、ライブで聴くほうが好きなので、CDはThe DoorsDon McLean(American Pie)にします。

American Pie-remastered

American Pie-remastered

Mclean, Don
¥1,270(as of 04/28 13:10)
Amazon product information

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

オーフス大学のピーター・オギルビーにします。こういった質問に対して、優れた独自の回答をしてくれると思います。

 

原文:Reactions –Marina Kuimova

※このインタビューは2011年9月15日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  2. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christophe…
  3. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  4. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…
  5. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Ma…
  6. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  7. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  8. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  2. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功
  3. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復”
  4. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  5. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  6. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  7. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編
  8. 製薬各社 2010年度決算
  9. スイスでポスドクはいかが?
  10. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー