[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授

[スポンサーリンク]

第176回の海外化学者インタビューは、クリストフ・コペレ教授です。スイス連邦工科大学チューリヒ校化学科に所属し、触媒作用、分子認識、イメージング、マイクロエレクトロニクスに応用可能な機能性材料の研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

子供の頃、兄の本を読んでいたのですが、その中に「大人になったらどんな仕事に就けるのか」について書かれているものがありました。その中でも、”ingénieur chimiste(化学工学者)”という言葉が印象に残っています。というのも、分子という小さなレゴを使って、複雑な構造やプロセスを作る仕事だったからです。このことが、化学者になろうと思った大きな理由の1つです。高校の物理と化学の教師が非常に優秀で厳格だったことも、その動機付けになりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

人類の歴史に興味があるので、歴史家や社会学者になりたいとは思います。しかし、より現実的な選択肢としては、シェフになることでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私たちが取り組んでいることは、物質表面で起こる化学を理解することです。複雑な無機化学系を用いる分子的アプローチによって、現代的な分子生物学や分子化学の精度に到達しうる、非常に複雑な機能性材料を設計できるようになりたいと考えています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

トクヴィルとともに夕食を持てるなら、至上の喜びです。彼はフランス国王のために働きながら、政治システム、特に民主主義システムによる長所と短所について驚くべき先見性を持っていました。現代世界の激動のほとんどを説明する彼の見解は、当時から非常に明快でしたが、現在でも十分に通用するものです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数週間前、学生たちの吹きガラスを手伝っていました(私たちの研究室ではとても重要な技術で、提案書や原稿を書く間の良い息抜きになります!)。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

選択はいつも難しいことですが、マルセル・プルーストの作品集『失われた時を求めて』、そして一冊だけ選ぶとしたら、最終巻の『回帰する時』でしょうか。

音楽では、ロシア作曲家の作品で、ラフマニノフの『ピアノ協奏曲3番』でしょうか。

失われた時を求めて 文庫版 全13巻完結セット (集英社文庫ヘリテージ)

失われた時を求めて 文庫版 全13巻完結セット (集英社文庫ヘリテージ)

マルセル・プルースト
¥15,059(as of 03/30 18:28)
Amazon product information
No.322 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 (Kleine Partitur)

No.322 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 (Kleine Partitur)

セルゲイ・ラフマニノフ
¥1,650(as of 03/30 18:28)
Amazon product information

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

間違いなく新進気鋭の科学者たちでしょう。これまで化学の議論を楽しんできた、親しい共同研究者や友人たちの中から選ぶことにします。ENS LyonのOlivier Mauryは発光分子と材料の専門家、CPE LyonのChloé Thieuleuxは材料化学の専門家です。

 

原文:Reactions – Christophe Copéret

※このインタビューは2011年10月7日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  2. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…
  3. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  4. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  5. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  6. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  7. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…
  8. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  2. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  3. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  4. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  5. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  6. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  7. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  8. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  9. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  10. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー