[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授

[スポンサーリンク]

第172回の海外化学者インタビューは、C.N.R. Rao教授です。CSIR Centre for Excellence in Chemistry・New Chemistry Unit and International Centre for Materials Science・Jawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific Research・Indian Institute of Science; Bangalore, Indiaに所属し、固体化学と材料化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃に化学に興味を持ったのは、学校で素晴らしい先生方に出会えたからです。実のところ、授業を受けた中で最高の化学教師は、大学よりもむしろ高校にいました。教室での実演がとても楽しかったし、中には一緒に実験させてくれる親切な先生もいて、とても楽しめました。1951年に学部を卒業してすぐ、初めてライナス・ポーリングの「The Nature of the Chemical Bond」を読みました。この本を読んで、とても興奮しました。そして、この本に書かれているような化学の研究をしなければならないと思ったのです。それ以来、ライナス・ポーリングは私のヒーローです。もう一人のヒーローはファラデーで、彼は19世紀に独力で多くの論文を発表し、その科学力には感嘆し続けています。私は17歳のとき、こういう偉人たちのような化学者にならなければならないと思いました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

何になっていたか分からないですね。おそらく、貧しい国で人類を苦しめるさまざまな病気を研究する医者になっていたでしょう。若い頃に住んでいた州の内陸部では、コレラやマラリア、天然痘で死んでしまう人間や動物が大半でした。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

50年以上にわたって固体化学と材料化学の分野で仕事をしてきました。固体化学に取り組み始めた1950年代には、この分野の専門家はほとんどいませんでした。有意義な貢献ができる分野で、しかもあまり混雑していないところで仕事をしたいと思ったのです。さらに、当時インドにあった非常に貧弱な設備で、それなりのことができる分野を選ばなければなりませんでした。X線や分光学設備は整っていませんでしたが、固体化学が最適と思われました。この数年間、材料化学のさまざまな側面について研究してきました。現在は、マルチフェロイックスやさまざまな種類の酸化物材料、グラフェン、カーボンナノチューブなどのナノ材料の研究を行っています。ここ2~3年は、水の分解、水素貯蔵、CO2の処理といった問題にも関心をもっています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史上の人物と食事をする自由があるとしたら、第一にファラデー、第二にG.N.ルイスを選びますね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ここ数年はあまり実験をしていませんが、機会があれば研究室に行ってあちこちのノブを回しています。インド以外の国に留学していたときも、実験をしていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もし無人島に取り残されたら、(ギータを含む)インドの大叙事詩『マハーバーラタ』を持っていたいですね。音楽ならBhimsen Joshiのインド古典声楽曲集、洋楽ならモーツァルトでしょうか。

マハーバーラタ 第一巻

マハーバーラタ 第一巻

不詳
¥990(as of 04/15 15:16)
Release date: 2017/10/20
Amazon product information
Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

イスラエルの友人、ジョシュア・ジョートナーとフランスのポール・ハッゲンミュラーの2人にします。ジョートナーは、電子移動の研究に最初に取り組んだ化学者の一人です。ハッゲンミュラーは、初期の固体化学者の一人です。

 

原文:Reactions –C.N.R.Rao

※このインタビューは2011年9月8日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  2. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hard…
  3. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  4. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  5. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  6. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…
  7. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  8. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機銅アート試薬 Organocuprate
  2. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒
  3. ペラミビル / Peramivir
  4. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  5. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSによって解読する方法
  6. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  7. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  8. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  9. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始
  10. ブルース・エイムス Bruce N. Ames

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー