[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授

[スポンサーリンク]

第172回の海外化学者インタビューは、C.N.R. Rao教授です。CSIR Centre for Excellence in Chemistry・New Chemistry Unit and International Centre for Materials Science・Jawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific Research・Indian Institute of Science; Bangalore, Indiaに所属し、固体化学と材料化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃に化学に興味を持ったのは、学校で素晴らしい先生方に出会えたからです。実のところ、授業を受けた中で最高の化学教師は、大学よりもむしろ高校にいました。教室での実演がとても楽しかったし、中には一緒に実験させてくれる親切な先生もいて、とても楽しめました。1951年に学部を卒業してすぐ、初めてライナス・ポーリングの「The Nature of the Chemical Bond」を読みました。この本を読んで、とても興奮しました。そして、この本に書かれているような化学の研究をしなければならないと思ったのです。それ以来、ライナス・ポーリングは私のヒーローです。もう一人のヒーローはファラデーで、彼は19世紀に独力で多くの論文を発表し、その科学力には感嘆し続けています。私は17歳のとき、こういう偉人たちのような化学者にならなければならないと思いました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

何になっていたか分からないですね。おそらく、貧しい国で人類を苦しめるさまざまな病気を研究する医者になっていたでしょう。若い頃に住んでいた州の内陸部では、コレラやマラリア、天然痘で死んでしまう人間や動物が大半でした。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

50年以上にわたって固体化学と材料化学の分野で仕事をしてきました。固体化学に取り組み始めた1950年代には、この分野の専門家はほとんどいませんでした。有意義な貢献ができる分野で、しかもあまり混雑していないところで仕事をしたいと思ったのです。さらに、当時インドにあった非常に貧弱な設備で、それなりのことができる分野を選ばなければなりませんでした。X線や分光学設備は整っていませんでしたが、固体化学が最適と思われました。この数年間、材料化学のさまざまな側面について研究してきました。現在は、マルチフェロイックスやさまざまな種類の酸化物材料、グラフェン、カーボンナノチューブなどのナノ材料の研究を行っています。ここ2~3年は、水の分解、水素貯蔵、CO2の処理といった問題にも関心をもっています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史上の人物と食事をする自由があるとしたら、第一にファラデー、第二にG.N.ルイスを選びますね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ここ数年はあまり実験をしていませんが、機会があれば研究室に行ってあちこちのノブを回しています。インド以外の国に留学していたときも、実験をしていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もし無人島に取り残されたら、(ギータを含む)インドの大叙事詩『マハーバーラタ』を持っていたいですね。音楽ならBhimsen Joshiのインド古典声楽曲集、洋楽ならモーツァルトでしょうか。

マハーバーラタ 第一巻

マハーバーラタ 第一巻

不詳
¥990(as of 02/11 16:08)
Release date: 2017/10/20
Amazon product information
Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

イスラエルの友人、ジョシュア・ジョートナーとフランスのポール・ハッゲンミュラーの2人にします。ジョートナーは、電子移動の研究に最初に取り組んだ化学者の一人です。ハッゲンミュラーは、初期の固体化学者の一人です。

 

原文:Reactions –C.N.R.Rao

※このインタビューは2011年9月8日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  2. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…
  3. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  4. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授
  5. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…
  6. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  7. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  8. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  2. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞
  3. フェン・チャン Feng Zhang
  4. ボルテゾミブ (bortezomib)
  5. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽光のエネルギーで水素を発生させる方法
  6. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  8. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  9. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  10. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー