[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士

[スポンサーリンク]

第167回の海外化学者インタビューは、ジョン・スペヴァセック博士です。Aspen Research社に所属し(訳注:現所属はWake Technical Community College)、主に紫外線を用いたチオール-エン重合の研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学生の頃は、大人になったらマッドサイエンティストになって、毎日のように研究室を爆破して、悪巧みをするのを楽しみにしていました。化学者にはなりましたが、それ以外の夢はやや縮小しています(ごく小さな火事がいくつかあったぐらいで、まだ爆発はさせていません)。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

プロの自転車レース選手になります。ツール・ド・フランスの選手ではなく、パリ~ルーベフレッシュ・ワロンヌなどの、ワン・デイ・レースの選手です。自転車に乗っていると、いつでも若さを感じます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私たちは、非石油由来の化学物質や材料を製品により多く取り入れることを考えています。石油化学製品は、世間で言われている悲観的な予測よりもはるかに長く存続するでしょうが、ますます高価になっていきます。そうなれば、代替品が経済的にも見合いやすくなります。経済性が伴わなければ大規模生産は行われません。また、微生物や藻類などの新素材を利用することで、石油資源からは製造困難かつ高価なモノマーを利用できるようになることも楽しみです。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ベンジャミン・フランクリンは、科学、政府、外交など多くの分野に関わっていたので、素晴らしい相手だと思います。さらに、化学者のエミール・フィッシャーが糖の立体化学を正しく理解していた一方、電子が流れる方向を間違って捉えていたことについて非難もできますね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

会社は技術者をさほど雇っていないので、私は常に研究室にいます。それを不満に思うことはありません。研究室にいることは、私に若さを感じさせるもう一つの活動です。私は、最終的なポリマーの特性を変えるために、モノマーと光重合開始剤のさまざまな組み合わせを常に試しています。最近の取り組みは、バイオ由来の材料を単なるフィラーや補強剤としてではなく、化学的な原料として使用することです。課題は、材料が純粋ではなく、複数の反応部位があることです。適切な反応条件を見つけることは、ラベル付きのボトルに入った化学物質を使うときよりはるかに困難です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本を選ぶのは難しいです。再読したいと思うものは非常に少ないですし、未読の本に手を出すのは避けたいです。シェイクスピアの戯曲集が無難で、『テンペスト』が一番ふさわしいのではないでしょうか?

アルバムは、より簡単に選べます。ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」をジャン=イヴ・ティボーデが録音したものにします。妻に紹介されるまで知らなかったクラシック音楽です。

[amazonjs asin=”B07W6C962L” locale=”JP” title=”ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番、パガニーニの主題による狂詩曲”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

バージニア大学のロバート・ブライアント教授です。彼は1980~81年にかけて、ミネソタ大学1年生の化学の授業を担当していました。彼の支援があって私はうまく生き残り、楽しいキャリアを送ることができたのですから、彼がどんな答えを出してくるか興味があります。

 

原文:Reactions – John Spevacek

※このインタビューは2011年8月4日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 …
  2. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  3. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  4. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  5. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  6. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  7. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav …
  8. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR
  2. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授
  3. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  4. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  5. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  6. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-
  7. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  8. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  9. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  10. 小松紘一 Koichi Komatsu

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー