[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士

[スポンサーリンク]

第167回の海外化学者インタビューは、ジョン・スペヴァセック博士です。Aspen Research社に所属し(訳注:現所属はWake Technical Community College)、主に紫外線を用いたチオール-エン重合の研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学生の頃は、大人になったらマッドサイエンティストになって、毎日のように研究室を爆破して、悪巧みをするのを楽しみにしていました。化学者にはなりましたが、それ以外の夢はやや縮小しています(ごく小さな火事がいくつかあったぐらいで、まだ爆発はさせていません)。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

プロの自転車レース選手になります。ツール・ド・フランスの選手ではなく、パリ~ルーベフレッシュ・ワロンヌなどの、ワン・デイ・レースの選手です。自転車に乗っていると、いつでも若さを感じます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私たちは、非石油由来の化学物質や材料を製品により多く取り入れることを考えています。石油化学製品は、世間で言われている悲観的な予測よりもはるかに長く存続するでしょうが、ますます高価になっていきます。そうなれば、代替品が経済的にも見合いやすくなります。経済性が伴わなければ大規模生産は行われません。また、微生物や藻類などの新素材を利用することで、石油資源からは製造困難かつ高価なモノマーを利用できるようになることも楽しみです。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ベンジャミン・フランクリンは、科学、政府、外交など多くの分野に関わっていたので、素晴らしい相手だと思います。さらに、化学者のエミール・フィッシャーが糖の立体化学を正しく理解していた一方、電子が流れる方向を間違って捉えていたことについて非難もできますね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

会社は技術者をさほど雇っていないので、私は常に研究室にいます。それを不満に思うことはありません。研究室にいることは、私に若さを感じさせるもう一つの活動です。私は、最終的なポリマーの特性を変えるために、モノマーと光重合開始剤のさまざまな組み合わせを常に試しています。最近の取り組みは、バイオ由来の材料を単なるフィラーや補強剤としてではなく、化学的な原料として使用することです。課題は、材料が純粋ではなく、複数の反応部位があることです。適切な反応条件を見つけることは、ラベル付きのボトルに入った化学物質を使うときよりはるかに困難です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本を選ぶのは難しいです。再読したいと思うものは非常に少ないですし、未読の本に手を出すのは避けたいです。シェイクスピアの戯曲集が無難で、『テンペスト』が一番ふさわしいのではないでしょうか?

アルバムは、より簡単に選べます。ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」をジャン=イヴ・ティボーデが録音したものにします。妻に紹介されるまで知らなかったクラシック音楽です。

[amazonjs asin=”B07W6C962L” locale=”JP” title=”ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番、パガニーニの主題による狂詩曲”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

バージニア大学のロバート・ブライアント教授です。彼は1980~81年にかけて、ミネソタ大学1年生の化学の授業を担当していました。彼の支援があって私はうまく生き残り、楽しいキャリアを送ることができたのですから、彼がどんな答えを出してくるか興味があります。

 

原文:Reactions – John Spevacek

※このインタビューは2011年8月4日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  2. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav …
  3. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…
  4. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  5. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  6. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  7. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  8. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. スタニルリチウム調製の新手法
  2. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  3. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  4. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  5. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」
  6. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される
  7. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  8. 有機化学命名法
  9. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  10. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP