[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授

[スポンサーリンク]

第171回の海外化学者インタビューは、Ken Cham-Fai Leung准教授です。香港中文大学化学科 新機能分子センターに所属していましたが、香港浸会大学化学科 創造性研究所に異動しました。ナノ粒子の研究と生物医学的応用を目指した超分子化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

自然界に存在し、特定の機能を持つ複雑な分子の美しさにはいつも驚かされています。こういった好奇心から、分子の全合成や、分子の改変による機能変化を理解し、生命の起源にも迫りたいと考えています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ホテルやレストランのシェフになりたいと思っています。実験化学と料理は似たところがあると思いますし、最近は分子ガストロノミーという言葉もできて、いろいろな工夫がされています。健康的なデザートなど、キッチンで作り上げた自分の実験的な製品を試食して特徴を出したいです。美味しかったら、友人(食べることが大好き!)とシェアするのが楽しみです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在は、磁気共鳴イメージング、蛍光イメージング、制御型ドラッグデリバリーのための無機・有機ハイブリッドナノ材料の開発に取り組んでいます。学生たちがこの分野に興味を持ち、しっかりと勉強して、社会に貢献してくれることを願っています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

顕微鏡を使って微生物を発見したアントニ・ファン・レーウェンフックと一緒に食事がしたいです。当時、このような斬新なミクロの世界を目の当たりにした彼の体験や気持ちを共有したいです。そして、今では電子顕微鏡があり、ナノや原子の世界も観察できることを伝えたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1週間ほど前に、ナノ材料の表面接触角の測定と、異なる機能性分子を用いたコア/シェルナノ粒子の合成を行いました。実験を行い、それを最適化することが好きです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本も音楽も、1つだけ選ぶのはなかなか難しいです。好きなものが多すぎるのです。今回は、『聖書』とボン・ジョヴィの『クロスロード』にします。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

エディンバラ大学で面白く独創的な化学をやっているデビッド・リー教授に、これほど良い質問揃いのReactionsのインタビューを受けてほしいものです。

 

原文:Reactions – Ken Cham-Fai Leung

※このインタビューは2011年9月2日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…
  2. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  3. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Gr…
  4. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする…
  5. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉…
  6. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  7. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pic…
  8. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  2. Carl Boschの人生 その2
  3. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  4. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  5. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  6. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  7. ノビリシチンA Nobilisitine A
  8. 水島 公一 Koichi Mizushima
  9. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  10. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー