[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授

[スポンサーリンク]

第168回の海外化学者インタビューは、グル・ロウ教授です。インド科学研究所(バンガロー)の固体・構造化学ユニットに所属し、分子性結晶の電荷密度解析、in situ クライオ結晶学、多形性、医薬品の共結晶など、化学結晶学や材料設計に関連するテーマに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

これは面白い話です。私は物理学者として出発し、固体物理学で修士課程を修了した後、インド科学研究所 物理学科の面接を受けました。そして、マドラス大学から移動してきたK.ヴェンカテサン教授(ドロシー・ホジキン教授のもとでポスドクとして働き、ビタミンB12の構造決定に携わった)と一緒に働くことになったのですが、彼は有機化学部門に結晶学者として参加していました。結局、私は有機化学で博士号を取得し、その後、化学者になったのです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

物理学を学んでいたでしょうし、もしかしたら化学結晶学者ではなく、高分子結晶学者になっていたかもしれません。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在は、分子性結晶中の分子間相互作用の評価と重要性について、電荷密度分析を用いて研究しています。Gautam Desiraju教授と私、そして学生たちは、シントンと呼ばれるフラグメントの電荷密度を、ある分子から他の分子に移すことができる新しい方法論(SBFA)を開発しました。この研究は、高分子への薬剤結合メカニズムの解明に大きなインパクトを与えるものと信じています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

もちろんアルベルト・アインシュタイン教授です。我々は二人ともベジタリアンですしね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2週間前に、学生の一人が吸湿性の結晶をリンデマンキャピラリーへマウントするのに苦労したときです。学生が結晶構造の解明や精緻化に困難を感じたときには、いつも手助けをするつもりです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

『不思議の国のアリス』は、何度も読み返していますが、読むたび新しい発見があります。

私は音楽ファンではありませんが、古いヒンディー映画の曲を聴くのは好きです。

[amazonjs asin=”B01914HLHK” locale=”JP” title=”不思議の国のアリス (角川文庫)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

特定の人はいませんが、化学物質や興味深い学生と一緒に研究室で働いている化学者なら誰でも、興味深い話をしてくれると思います。

原文:Reactions – Guru Row

※このインタビューは2011年8月11日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  2. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  3. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  4. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…
  5. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  6. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  7. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  8. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wil…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  2. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  3. ホウ素と窒素固定のおはなし
  4. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  5. 試験概要:乙種危険物取扱者
  6. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!
  7. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.
  8. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  9. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  10. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP