[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber

[スポンサーリンク]

第170回の海外化学者インタビューは、Chemjobberです。産業界で働きながら、化学のジョブマーケットについてブログを書いています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私は医学博士になりたくて生物学を楽しんでいたのですが、有機化学がとても魅力的な世界であることがわかり、なかなかそこから離れることができませんでした。学部の研究員として初めて実施した反応がゴージャスなもので、それ以来、あの高揚感の再現に挑戦してきたように思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

医師以外ですよね?医学は魅力的だと思いますし、一人の人生をすぐさま良い方向に向かせられるのは羨ましいです。フェデックスの倉庫管理者なら楽しそうです。必要なものを必要なときに効率よく届けるというロジスティクスには、深遠な面白さがあります。レストランのオーナーも良いですが、(アンソニー・ボーディンの不滅の言葉を借りれば)「カサブランカのリックのように、ダイニングルームで小切手にサインをして歩く」というファンタジーに過ぎないでしょうね。

キッチン・コンフィデンシャル(新装版)

キッチン・コンフィデンシャル(新装版)

アンソニー・ボーデイン
¥2,035(as of 02/04 19:21)
Amazon product information

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私は産業界で働いていますが、雇用主は私が何を研究しているかを明かすことにあまり興味がないのでしょう。私はプロセス化学者であり、十分な収量と純度の化合物を予算内・期限内に合成したいと思っている、と言えば十分でしょう。また、プロセスの構築や改善を通じて、会社の収益に良い影響を与えたいと心から願っています(企業っぽいコメントですが、本当にそうなんです!)。プロセスケミストとして、さまざまな分野の方と一緒に仕事をするのは楽しく、またチャレンジングです!

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

J・ロバート・オッペンハイマーを選びます。リチャード・ローズ著の “The Making of the Atomic Bomb” を読んで、彼に深い感銘を受けたのです。マンハッタン計画における科学と、科学者・技術者の両方を管理するオッペンハイマーの能力は非常に優れており、ロスアラモスで衝突したであろうあらゆるエゴの内情について、ぜひ話を聞いてみたいと思っています。

The Making of the Atomic Bomb: 25th Anniversary Edition

The Making of the Atomic Bomb: 25th Anniversary Edition

Richard Rhodes
¥7,000(as of 02/04 19:21)
Amazon product information

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今日です。共沸蒸留をセットしました。毎日研究室で働くのは誇らしく、これほど素晴らしいことはありません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

フォーゲルの教科書「Practical Organic Chemistry」 :未だに全てを読破できていません。

Vogel's Textbook of Practical Organic Chemistry

Vogel's Textbook of Practical Organic Chemistry

¥7,063(as of 02/04 19:21)
Amazon product information

フランク・シナトラの「オンリー・ザ・ロンリー」: 孤独になるなら、それでいいじゃないか。

オンリー・ザ・ロンリー

オンリー・ザ・ロンリー

フランク・シナトラ
Amazon product information

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

いくつか挙げられそうです。製薬プロセス化学分野でかなり著名な書籍の著者であるニール・アンダーソン氏の話を聞いてみたいと思います。彼の本はとても気に入っていて、業界の行く末について彼の考えをもっと聞きたいと思っています。また、メルク社のデュアン・バーネットは、心血管治療薬エゼチミブ(ゼチーア)の開発に携わった人物です。美しい分子で、素晴らしい創薬ストーリーです。

Practical Process Research and Development - A guide for Organic Chemists

Practical Process Research and Development - A guide for Organic Chemists

Anderson, Neal G.
¥18,695(as of 02/04 19:21)
Amazon product information

原文:Reactions – Chemjobber

※このインタビューは2011年8月26日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  2. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  3. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  4. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  5. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  6. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Ton…
  7. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme Georg…
  8. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  2. ムスカリン muscarine
  3. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~
  4. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  5. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  6. 大村 智 Satoshi Omura
  7. ちょっとした悩み
  8. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects
  9. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
  10. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー