[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授

[スポンサーリンク]

第169回の海外化学者インタビューは、アンドレイ・K・ユーディン教授です。トロント大学化学科に所属し、機能的に重要な分子の化学合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学に興味を持つ前から、絵を描き始めていました。当時も今も(科学以外で)情熱を傾けているのはこの分野です。有機化学を学ぶようになってからは、自分の絵のスキルが授業にとても役立っていることに気づきました。化学構造物のようにきれいに描かれた抽象物を使って化学的性質を表現可能だと知ったとき、完全な納得感がありました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

間違いなく、ファインアートです。今でも、トロント・スクール・オブ・アーツやアーツ・ギャラリー・オブ・オンタリオで毎週行われているライフ・ドローイングのセッションに定期的に参加しに行っています。引退することがあったら、100%やるでしょうね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

いわゆる「両性分子」を研究しています。両性分子とは、相互に排他的な官能基(例えば、アミンとアルデヒド)の反直感的組み合わせを含む分子です。単純な概念ですが、結果として得られる試薬は、高い結合形成効率を持つ効果的合成法の設計に役立ちます。応用面では、「シクロインフォマティクス」と呼ばれるものに注目しています。これは、大規模な大環状分子から機能的に重要な折り畳み構造を出現させる事象を扱うものです。タンパク質の標的選択性と細胞透過性の両方を支配するルールの定義に役立つような、合成プロセスを提供したいと考えています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

きっとポール・セザンヌにします。セザンヌには、異なる色の中から似たような色調を見分けられるという稀有な才能がありました。彼は作品中で、色の小さなブラシストロークのモザイクを作りあげ、色調だけで完璧な奥行き感を作り出すことができました。彼のタッチにはリズムがあり、それは目で見て感じられます。長い年月を経ても、彼の色づかいはダイナミックであり、静的な作品はありません。晩年のセント・ヴィクトワール山の絵を見ればわかるように、彼からはトーン・バリューを使ったキュビスムが予感されます。ピカソ(好きですが、あまり熱心なファンではありません)がキュビスムを学んだのはこの人です。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

電気化学合成が大好きです。最後に反応を行ったのは(悲しいことです)9年ほど前です。2つの白金電極をアセトニトリル溶液(補助電解質を含む)に差し込み、酸化された複素環を作りました。すぐにでも実験に戻りたいと思っています。というのも、学生たちは電気合成を敬遠しているので。大して難しくないんだよと説き続けたく思っています(9年ごとにですけどね!ハハハ)。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽では、プロコフィエフの『ヴァイオリン協奏曲』(オイストラフとの共演)と、ショスタコーヴィチの『24の前奏曲とフーガ』(ニコラエバとの共演)です。

本では、ショーロホフの『Tihii Don』(ロシア語では「Quiet Flows the Don」、英語では「Quiet Flows the Don」)ですね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

Bruce Maryanoffを推薦します。創薬化学がどのように行われているかについて、素晴らしい科学的ストーリーをたくさん持っている人です。また、ワインの愛好家でもあるので、その逸話も聞かせてくれることを期待しています。

また、親友であるChristophe Coperetも推薦しておきます。不均一系触媒分野で研究しており、素晴らしい仕事をしています(偶然にも、真のワイン専門家でもあります!)。

 

原文:Reactions – Andrei K. Yudin

※このインタビューは2011年8月18日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  2. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav …
  3. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  4. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  5. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  6. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…
  7. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  8. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学物質恐怖症への処方箋
  2. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  3. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  4. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授
  5. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  6. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功
  7. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  8. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)
  9. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  10. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー