[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授

[スポンサーリンク]

第169回の海外化学者インタビューは、アンドレイ・K・ユーディン教授です。トロント大学化学科に所属し、機能的に重要な分子の化学合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学に興味を持つ前から、絵を描き始めていました。当時も今も(科学以外で)情熱を傾けているのはこの分野です。有機化学を学ぶようになってからは、自分の絵のスキルが授業にとても役立っていることに気づきました。化学構造物のようにきれいに描かれた抽象物を使って化学的性質を表現可能だと知ったとき、完全な納得感がありました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

間違いなく、ファインアートです。今でも、トロント・スクール・オブ・アーツやアーツ・ギャラリー・オブ・オンタリオで毎週行われているライフ・ドローイングのセッションに定期的に参加しに行っています。引退することがあったら、100%やるでしょうね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

いわゆる「両性分子」を研究しています。両性分子とは、相互に排他的な官能基(例えば、アミンとアルデヒド)の反直感的組み合わせを含む分子です。単純な概念ですが、結果として得られる試薬は、高い結合形成効率を持つ効果的合成法の設計に役立ちます。応用面では、「シクロインフォマティクス」と呼ばれるものに注目しています。これは、大規模な大環状分子から機能的に重要な折り畳み構造を出現させる事象を扱うものです。タンパク質の標的選択性と細胞透過性の両方を支配するルールの定義に役立つような、合成プロセスを提供したいと考えています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

きっとポール・セザンヌにします。セザンヌには、異なる色の中から似たような色調を見分けられるという稀有な才能がありました。彼は作品中で、色の小さなブラシストロークのモザイクを作りあげ、色調だけで完璧な奥行き感を作り出すことができました。彼のタッチにはリズムがあり、それは目で見て感じられます。長い年月を経ても、彼の色づかいはダイナミックであり、静的な作品はありません。晩年のセント・ヴィクトワール山の絵を見ればわかるように、彼からはトーン・バリューを使ったキュビスムが予感されます。ピカソ(好きですが、あまり熱心なファンではありません)がキュビスムを学んだのはこの人です。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

電気化学合成が大好きです。最後に反応を行ったのは(悲しいことです)9年ほど前です。2つの白金電極をアセトニトリル溶液(補助電解質を含む)に差し込み、酸化された複素環を作りました。すぐにでも実験に戻りたいと思っています。というのも、学生たちは電気合成を敬遠しているので。大して難しくないんだよと説き続けたく思っています(9年ごとにですけどね!ハハハ)。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽では、プロコフィエフの『ヴァイオリン協奏曲』(オイストラフとの共演)と、ショスタコーヴィチの『24の前奏曲とフーガ』(ニコラエバとの共演)です。

本では、ショーロホフの『Tihii Don』(ロシア語では「Quiet Flows the Don」、英語では「Quiet Flows the Don」)ですね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

Bruce Maryanoffを推薦します。創薬化学がどのように行われているかについて、素晴らしい科学的ストーリーをたくさん持っている人です。また、ワインの愛好家でもあるので、その逸話も聞かせてくれることを期待しています。

また、親友であるChristophe Coperetも推薦しておきます。不均一系触媒分野で研究しており、素晴らしい仕事をしています(偶然にも、真のワイン専門家でもあります!)。

 

原文:Reactions – Andrei K. Yudin

※このインタビューは2011年8月18日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  2. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick…
  3. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  4. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  5. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…
  6. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…
  7. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  8. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  3. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  4. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  5. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  6. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization
  7. 室温で液状のフラーレン
  8. e.e., or not e.e.:
  9. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  10. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP