[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

[スポンサーリンク]

第164回の海外化学者インタビューは、パンチェ・ナウモフ教授です。大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻(訳注・現在はニューヨーク大学アブダビ校)に在籍し、マケドニアのシリル&メトディウス大学の外部スタッフとして、固体化学と光化学、特に、不安定で「エキゾチック」な分子種に興味をもって研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私を化学に導いたのは、何よりも純粋でシンプルな好奇心でした。オタクの子供だった私は、物事を知りたいという生々しい欲求に駆られて、自宅の倉庫に作った仮設の実験室で数え切れないほどの時間を過ごしました。そして、キャリア全体を通して、好奇心が衰えることはありませんでした。それは、学生時代により強くなり、学生として実験をしている時も、現在自分の研究室過ごしてる時にも、同じように強まっています。「好奇心には、存在する理由がある」というE・アインシュタインの言葉が、心にいつも響いています。私はこう付け加えたいと思います―「そして、それは決して消えることはない」。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

おそらく天文学者になるでしょう。生物学、化学、物理学の分野は非常に幅広いですが、私たちが探求できるのは無限世界の一面に過ぎません。私たちは、生物、細胞、組織、分子、原子、クォーク、さらにはより小さな「粒子」を調べることをします。しかし、同じぐらい刺激的ながら技術的にもチャレンジングな、全く別の世界もあるのです。もし天文学者だったら、惑星、星、銀河、銀河団、さらにその先まで、研究しただろうものは、文字通り無限にあるでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

歴史を振り返ると、私たちの世界が直面してきた問題は多岐にわたります。しかし、現代社会が直面しているのは、安全保障、環境、エネルギーという3つの大きな問題であることが明らかになってきました。私の研究グループでは、固体中の光・化学・熱・機械エネルギー変換プロセスの分子機構に興味を持っています。これらの機構的詳細を明らかにすることで、エネルギー変換を支配する構造的要因をより深く理解し、将来的にはその効率を高めることを目指しています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

実は、食事をしたい歴史上の人物は2人います。アレクサンダー大王ニコラ・テスラの2人と囲むディナーは、最高に刺激的で楽しい夜になるでしょう。

アレクサンダー大王はその先見性から、わずか30歳にして、当時の世界の大半を統一することに成功しました。彼が年齢や時代を超えて発揮した知恵は、我がマケドニア国の誇りとなっています。私の考えでは、「分割と征服」ではなく「征服と統一」に即したアレキサンダー大王の戦略は、米国や欧州連合などの現代的連合に見られるものとは異なり、実に先進的な概念でした。

ニコラ・テスラも、トーマス・エジソンと並んで、ノーベル賞を受賞すべきだった人物かも知れません。1893年にテスラが無線エネルギー伝送を実証していたならば、今日の社会的取り組み、さらにはテレポーテーションなどの未来的事業にとっても多大な貢献となったことは間違いないでしょう。想像するとおりに私たちの世界を変えてくれたかもしれません。その方法をぜひ聞いてみたいものです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数ヶ月前、重要な抗ウイルス化合物の結晶化を試みていました。グループリーダーを務めていることもあり、後の実験に直接関わる時間を割くことは残念ながらできませんでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

間違いなく『星の王子さま』を選ぶでしょうね。今でこそ大好きな本ですが、昔はそれほど高く評価していたわけではありません。7歳の時は大嫌いでした。14歳のときも、とても退屈な本だと思っていました。しかし、21歳のとき、何かのきっかけから大好きな本になりました。最終的に28歳のときには、友人のほとんどがこの本を持っているまでになりました。まだお持ちでない方には、ぜひお勧めしたい一冊です。

[amazonjs asin=”B06VWT2MYX” locale=”JP” title=”星の王子さま (新潮文庫)”]

音楽に関しては、心を癒してくれるものが必要です。『ベスト・オブ・ニーナ・シモン』は、”青い “空の下で “青い “時間を過ごすのにぴったりだと思います。ただ、無人島ではどうやって再生すればいいのでしょう?このアルバムは、扇子やプレースマットとしても使えるんじゃないでしょうか!?

[amazonjs asin=”B00006BGN2″ locale=”JP” title=”ベスト・オブ・ニーナ・シモン”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ニューヨーク大学のBart E. Kahr氏です。固体化学や超分子化学の知識を深めるために革新的な手法を用いており、素晴らしいチョイスだと思います。彼の仕事は啓発的で、時代を超越していると思います。

原文:Reactions – Panče Naumov

※このインタビューは2011年7月14日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  2. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  3. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…
  4. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  5. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  6. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  7. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  8. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  2. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された
  3. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】
  5. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  6. 史 不斉エポキシ化 Shi Asymmetric Epoxidation
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  8. アコニチン (aconitine)
  9. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  10. ニコラス反応 Nicholas Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー