[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授

[スポンサーリンク]

第166回の海外化学者インタビューは、ロー・キャン・ピン教授です。シンガポール国立大学化学科に所属し、先端技術への応用を目的とした機能性炭素材料の合成と改変に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

まず、化学という学問に興味を持ったのは、いろいろな局面で即効性があるからです。化学者が行うゲームには、直感的に理解しやすいルールがあるように思います。化学者は、宇宙がどのように動いているかを、実用的マインドに訴えかける言葉で説明します。人類の文明が仮に何らかの自然災害によって破壊され、再構築が必要となった場合、基本的なインフラを元に戻すために最も必要とされる集団が化学者だと考えています。だからこそ地球上で最初の科学者や魔術師は錬金術師だったのだと思います。

また、創造者としての化学者が有するポジティブイメージにも感銘を受けています。化学者は基本的に、クリエイターであり、料理人であり、アーティストであり、職人でもあります。彼らはシンプルな構成要素から新しい分子を作り出すことができ、その分子の中には痛みを減らしたり、命を救ったりするものもあれば、プラスチックや布のような有用品に変えることもできます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

弁護士になるでしょう。プレゼン能力や間接的思考が必要という点では同じなので、説得力があると思います。弁護士になれば、今よりもっと稼げるようになるかもしれませんね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

原子レベルの薄さの炭素シート上に、幾何学的に明確なナノ構造を作る方法を研究しています。グラフェンと呼ばれる原子レベルの薄さの炭素シートは、2次元の材料です。私のチームは、この材料にナノスケールの周期的波形をつくる方法を研究しています。これは、グラフェンのエネルギーギャップを変えたり、電荷収集プラットフォームとして使用する際に表面積を増やしたりすることにつながります。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

「化学の原理」を著し、周期表を発見したドミトリー・メンデレーエフと一緒に食事をしたいですね。 当時の限られた情報の中で、どのような思考プロセスを経て発見に至ったのか、興味があります。

[amazonjs asin=”0344888231″ locale=”JP” title=”The Principles of Chemistry”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

正直に言うと今の私は、コンピュータから反応を指示するラップトップ/PCケミストです。最後にラボで実験したのは、1年前、グラフェンの化学蒸着に必要な炉の整備をポスドクの仲間と一緒に行ったときでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

日記を持って行って、自分の考えを書き留めたり、無人島での夕食を記録したりします。音楽のアルバムは、カーペンターズのようなお気に入りの古典がいいですね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

クラウス・ミューレン教授を推薦したいと思います。彼は、デザイナーズ分子からグラフェンをボトムアップで合成するという素晴らしい研究を行っています。ボトムアップ戦略を用いれば、ほとんど何もかもを作ることができるので、化学者の創意工夫の好例だと思います。

 

原文:Reactions – Loh Kian Ping

※このインタビューは2011年7月26日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  2. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 …
  3. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  4. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  5. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…
  6. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  7. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  8. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…

注目情報

ピックアップ記事

  1. あなたの体の中の”毒ガス”
  2. 医薬品の黄金世代到来?
  3. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  5. 先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった
  6. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  7. BO triple bond
  8. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  9. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  10. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー